別 名 栗原館
所在地 山梨県山梨市下栗原
築城者 栗原武続
築城年 室町時代
廃城年
現 状 大翁寺
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 栗原氏は武田氏一門で武田信成の子栗原十郎武続を祖とする。栗原郷には大翁寺の他にも方形居館の形態を残す寺院がいくつかあり、いずれも栗原一族の居館と推定される。その勢力は大きく成長し一時は武田氏と並ぶほどの勢いがあり、国人領主の首魁として逸見氏や大井氏と連合して武田氏に敵対した歴史を持つ。
 明応10年(1501)に武田信縄と油川信恵が家督を争うと栗原信遠が信恵に加担したが、この争いの結果、栗原一族の多くは粛清されてしまい、武田信虎が家督を継ぐとさらにその勢力は削がれた。その結果として栗原氏は武田氏へ臣従し、武田晴信の時代には栗原伊豆守信盛が活躍した。天正10年(1582)に武田氏が滅亡すると栗原日向守昌次とその一族は徳川家康に仕え旗本として家名を存続させた。
案内板 堀跡 弁財天
東側の土塁 東側の土塁 北側の土塁
 はじめて栗原氏の屋敷跡を訪ねたのは昭和の終わりでまだ高校生の時だった。GPSはおろかインターネットもない時代なので、頼りになるのは5万分の1縮尺の道路地図だけだった。勝沼から歩いていったと記憶しているが、その道中でどこに立ち寄ったかは覚えていない。どうせ何もないだろうと思いながら大翁寺を訪れると案内板があった。その当時は縄張り図面などもなく、何が遺構なのかもわからないまま案内板だけを眺めて帰った。
 久しぶりに訪ねた栗原氏屋敷は荒廃していた。守護の武田氏に匹敵するほどの実力を誇った一族の屋敷跡とは思えないほどだった。そのときから11年後に蜂城へ登ったついでに三度目の訪問をした。このときは図面を手にしていたので大翁寺境内の遺構を探ってみた。本堂東側の竹薮にわずかな土塁を残すぐらいで、北側の土塁は墓地の造成でほとんど失われていたが、門前の窪地は堀跡だと思う。隣接する妙善寺、大法寺なども訪ねてみたが、地割にその名残りを留める程度で遺構は何も残っていない。
JR中央本線「山梨市」下車 徒歩30分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2003/01/15・2014/12/17