|
|
別 名 |
− |
所在地 |
山梨県山梨市牧丘町倉科 |
築城者 |
倉科信広 |
築城年 |
応永年間(1394〜1428) |
廃城年 |
− |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
琵琶城は武田信満の庶子として生まれた倉科治部少輔信広が、室町時代に居城として築いた城という。その後の倉科氏の動向は明らかではないが、子孫は武田氏に仕えており、武田信虎の家臣として活躍した古屋満忠は倉科信則の次男であり、天正10年(1582)に武田勝頼に従って天目山の戦いに殉じた小原満長もその系統である。江戸時代に松本城下で大名主を務めた倉科氏の先祖は甲斐の武田氏に仕えたと伝わるので、これもまた甲斐倉科氏と血のつながりがあるかもしれない。 |
|
|
|
果物の郷として町おこしをしている牧丘町は車がないととても行けない土地である。循環バスの本数が少ない上に窪平での乗り継ぎがあり、地元の人には申し訳ないが訪れるには不便な場所だった。鼓川温泉方面のバスは廃止になったらしく、中央本線の駅から出発する直通路線はもう運行されていないようなので、琵琶城や小田野城へ訪れる際はよく確かめて頂きたい。
県道206号線から琵琶城へ上がる坂道の途中に昼寝をしている狸がいた。狸は夜行性というが昼間でもしばしば見かける。たいがいは皮膚病を患いやせ細っているのが多いが、琵琶城の狸は栄養豊富な果物を食べているからか、丸々として気持ちよさそうに陽だまりで寝入っていた。
琵琶城のある台地は一面のブドウ畑となり遺構は完全に失われている。台地の南東に小さな稲荷が祀られており、これは居館の鬼門除けだったことがわかる。なだらかな傾斜を持つ丘の斜面と鉤の手状の通路が琵琶城を偲ぶ数少ないよすがとなっている。 |
|
|
JR中央本線「山梨市」下車 山梨市営バス牧丘循環線で「窪平」下車 徒歩30分 |
|
|
|
甲斐の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
|
2015/02/12 |
|
|
|