別 名 千野館
所在地 山梨県甲州市塩山千野
築城者 武田信春
築城年 応永元年(1394)
廃城年 応永20年(1413)
現 状 慈徳院
遺 構 土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 南北朝の争乱を生き抜いた武田信春の居館跡は塩山駅の北方にある千野集落内にある。信春の嫡男信満も上杉禅秀の乱に加担し自害に追い込まれているから、武田氏の基盤が揺らいだ時期に生まれ合わせた父子の悲運を感じる。
 武田氏の栄光の日々は信虎の勃興に始まり、信玄の時代に全盛を極め勝頼が家督を継いだ最初の頃までであり、それまでの歴代当主はいずれも中央政権との争いや国人衆との戦いに悩まされ続けていた。それは12代当主の信春も同様で、若年の頃から南朝勢力との抗争に明け暮れ、応永20年(1413)には国人衆に居館を攻め落とされ、柳沢に砦を築き同地で亡くなったという。
慈徳院 土塁 武田信春の墓
馬場跡と水堀 御台屋敷跡 札の辻跡
 友人らと甲斐の武田氏関連の史跡を訪ね歩いた。塩山から山梨市周辺にかけては武田氏当主や家臣たちの屋敷跡が多く残り見て回るのはとても楽しい。ほとんどは遺構もなく寺院や宅地となってしまっているが、石碑や案内板を見つけて歩くのもまた城館探訪の楽しさである。何もないと思って出かけた場所に、案内板ひとつあるだけで満ち足りた気持ちになれるのは城跡めぐりをしている人には理解できると思う。
 慈徳院の参道脇には居館跡を示す石碑が建っていた。暮れの夕方4時過ぎは日が傾きはじめ物寂しさを感じながら歩いたものだった。館跡の現況は葡萄畑と墓地になっているがわずかながらも北東隅の土塁が残り慈徳院の周囲は堀跡と思われる道路と水路が廻っていた。月日が流れるのは早いもので、そのときから14年ぶりに信春の館跡を訪ねてみた。薄曇りの日だったが恵林寺山城に登ったあとだったので体は温まっており、何よりも気持ちが高揚していた。見るべきものが少ないので以前と同じように土塁や水堀跡を見て歩いたが、周辺に建つ石碑の碑文にはそれぞれ信春館にまつわる場所であることが刻まれていた。慈徳院の墓地には信春の宝篋印塔があり彼はそこで静かに眠っている。
JR中央本線「塩山」下車 山梨交通バス「玉宮」行で「千野」下車 徒歩5分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2008/12/29・2022/11/28