別 名
所在地 山梨県大月市七保町駒宮
築城者
築城年
廃城年
現 状 光養寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 山奥の山村に内裏と呼ばれる場所が伝わり、光養寺付近が内裏原、その東側の邸宅付近に内裏窪という地名が残されている。伝承では戦いに敗れた平将門がここで潜伏し時勢を窺ったという。
 秩父や青梅にも将門の落人伝説は残されているが、いずれにも共通するのは山深い民家も疎らな土地ということである。これは源義経や時代が下った豊臣秀頼にも同じような伝承が存在するが、昔の庶民は彼らの伝承に命を吹き込み、いつまでも地元の英雄譚として語り継いできたのだろう。
 駒宮砦へ訪れたときに立ち寄ったのが内裏と呼ばれる場所だった。このような山奥まではそうそう来ないので取りこぼさないようにしたが、平将門が落ち延びたという伝承が残るだけで何もわからない場所だった。
 光養寺とその墓地が内裏原と呼ばれるが遺構はない。将門の落人伝説はどれも信ずるに足りない言い伝えばかりだが、その土地に訪れて感じるのはいずれも美しい山間の里だということである。この風景が落人伝説を生み出す土壌となっているのだろう。
JR中央本線「猿橋」下車 富士急山梨バス「竹の向」行で「富岡」下車 徒歩20分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2014/12/05