別 名
所在地 山梨県大月市初狩町下初狩
築城者 初雁五郎
築城年 南北朝時代
廃城年
現 状 採石場
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 河内屋敷は南北朝時代に南朝方として行動し、足利尊氏に対抗した初雁五郎の屋敷跡と伝わる。勝沼の大善寺は初雁五郎によって焼き討ちされ、建武4年(1337)に足利尊氏が寺の再建のために田畑を寄進した内容を記す寄進状が伝えられている。
 初雁町と笹子町の一帯は中世における波加利庄に比定されており、初雁五郎は当地の下級荘官と推定される。尊氏が残した寄進状は初雁五郎の名が登場する唯一の史料であり、初雁氏についてはそれ以降も歴史に舞台には登場してこない。言うなれば幻の武将といった存在であるが、その実在は確かなものと思われる。
 初狩駅付近の踏切から見上げる場所が河内屋敷とされる。台地先端には竹ノ花の地名が残り、江戸時代までは遺構が残っていたというが、今は採石場やJR貨物引込線の敷地となり壊滅している。採石場は今も稼働中であり屋敷跡まで近づくことができず、初狩駅から少し歩いた踏切からの遠景しか撮影できていない。
JR中央本線「初狩」下車 徒歩15分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2014/11/05