別 名 御殿屋敷・御蔵屋敷
所在地 山梨県大月市笹子町黒野田
築城者 天野景信
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 天野氏は藤原南家工藤氏出身で伊豆の豪族である。末裔は主に東海地方で繁栄し、戦国時代は遠州犬居城主であった。永禄11年(1568)に今川氏が滅ぶと徳川家康に仕えたが、武田晴信が今川氏の旧領へ侵攻を開始すると武田氏に仕えた。徳川家康の譜代の家臣には後に興国寺城主となった天野康景がいるが、天野一族も武田につくか徳川につくかで逡巡したらしい。
 天正3年(1575)の長篠の戦いで武田勝頼が織田信長に敗れると犬居城の天野景信は徳川家康の攻撃を受け、犬居城を棄てて甲斐へ退去した。勝頼に迎えられた景信は笹子に屋敷地を与えられて居館を構えた。別名の御殿屋敷は寛永9年(1632)に改易された徳川忠長が蟄居先の高崎へ護送されたときの旅館から来ていると地元では伝えている。
天野宮内左衛門尉景信館 館跡の碑  1960年代の屋敷跡
 この日は大月市東部の城館跡を訪ねたが、その大部分は遺構もなく徒労に終わった感じがした。その中で天野景信の居館跡だけは石碑があった。何もないと思って訪れたときに石碑があるとじわじわと喜びが込み上げてくる。城跡廻りをしている人にはわかってもらえると思う。
 古びた石碑は刻まれた文字の大きさも不揃いで、それが逆に味わいを感じさせた。御殿と呼ばれる場所は緩やかな傾斜地だが、そこに稲荷神社と石碑が建っている。甲州街道の黒野田宿も往時の姿をある程度留めており、この館跡については妙に印象に残っている。
JR中央本線「笹子」下車 徒歩10分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2014/11/05