|
|
別 名 |
− |
所在地 |
山梨県上野原市鶴川 |
築城者 |
加藤氏 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
旧甲州街道の鶴川宿の街並みを見下ろす台地上に小規模な集落が形成されており、堀ノ内を中心として西に間々垣外、南に舛形、東の崖端に竹ノ鼻という古い小字が残されている。上野原は平安時代末期に横山党の古郡氏が拠点としていたが、建暦3年(1213)の和田義盛の乱で横山党はほとんど根絶やしにされ、それに代わって加藤氏の本拠地となった。
室町時代に鎌倉公方と敵対した武田氏は国人衆の離反により弱体化し、守護職にあった武田信満が自刃するといった事態に追い込まれた。信満の次男信長は武田氏再興を図るが、逸見氏をはじめとする有力国人衆は信長に反抗し、甲斐は守護不在という異常な事態に陥ったが、窮地に立たされた信長を救うべく忽然と登場するのが加藤梵玄である。怪力無双で鉄棒を杖代わりにしたという豪傑で、荒川合戦に敗れた信長が降人として鎌倉の足利持氏のもとへ訪れたときに梵玄入道も従い、その豪傑ぶりを見た鎌倉の人々を驚かせたという。梵玄の屋敷は山梨県中央市下河東に伝わるが、鶴川に居城を構えていたとも伝わるので鶴川館がそれに当たるのかもしれない。
文明10年(1478)の長尾景春の乱で加藤氏は景春方に与したため、太田道灌が差し向けた軍勢に攻め込まれ、鶴川集落は焼き払われたと伝えられている。そのときに攻められた加藤要害は上野原城のことと思われるが、甲斐の山城と館の著者は鶴川が加藤氏の居住地であったことは否定できないと書き結んでいる。堀ノ内と竹ノ鼻という古い字名から居館があったことは確かであろうし、それが加藤氏が初期に構えた館であったかもしれないし、また一族に連なる者の居館が構えられた可能性はあると思う。 |
|
|
|
|
|
|
鶴川館 |
|
甲州街道と鶴川宿 |
|
理法寺 |
|
|
|
|
|
|
鶴川神社 |
|
堀ノ内と上の山古墳 |
|
鶴川館要図 |
|
|
上野原駅から大倉砦へ向かう道中はとても興味深い街歩きとなった。以前に大倉砦を訪ねたときは県道を歩いたが、この日は旧甲州街道をたどりながら目的地へと向かった。古い街道らしい細い路地を縫うようにして歩いたが、途中で斜面を九十九折れで下ったり、昔の佇まいを残す旧家の横をすり抜けたりと、普段ではなかなか味わえないような探訪となった。
鶴川に架かる橋を渡り坂道を上がると鶴川宿の石碑が迎えてくれた。街道沿いには低い甍を連ねる民家が建ち並んでいる。理法寺へ向かう坂を登り詰めると広々とした土地が広がるが、ここが鶴川館が構えられていた場所で眺めの良い場所だった。館の遺構は残っておらず案内板なども設置されていないが、堀ノ内の一角に上の山古墳と呼ばれる塚がある。東側にせり出した崖の上が竹ノ鼻と呼ばれる場所で、鬼門には鶴川神社が祀られていた。
目指す大倉砦はまだ先であるために鶴川館での滞在時間は短かったが、帰路もここを通り旧甲州街道を歩いて長峰砦へ向かった。中央高速道路に架かる跨線橋は鳶ヶ崎橋という名前だったが、このあたりは武田氏と北条氏が小競り合いを演じ、小山田信有が北条軍を破った古戦場ということだった。 |
|
|
JR中央本線「上野原」下車 富士急バス「光電製作所前」行で「本町三丁目」下車 徒歩20分 |
|
|
|
甲斐の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
|
2022/03/09 |
|
|
|