別 名
所在地 山梨県大月市猿橋町猿橋
築城者 武田氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 猿橋城山は甲斐国志では烽火台ではないかと述べられている。土地に根ざした武士の居城でないことは確かであり、戦国時代に武田氏かその配下の小山田氏によって構えられた山城と思われる。桂川流域に点在する御前山と呼ばれる烽火台とは一線を画しており、簡素ながらも堀切や土塁を備えた造りにそれが窺える。
 猿橋では応永33年(1426)に武田信長と足利持氏が戦い、大永4年(1524)には武田信虎が猿橋に布陣して北条氏綱と戦っているが、残された遺構から推察すると信虎が甲相国境近くへしきりと兵を出していた頃に築かれた城ではないかと思える。
猿橋城山 登山道入口 岩場
最後の岩場 堀切 堀切
二の郭 二の郭と主郭 主郭
主郭 土塁 土塁上の三角点 奇矯 猿橋
 ある時期に何かに憑りつかれたように山梨県へ足繁く通ったことがある。晩秋から春先にかけては山城へ登り、晩春から初秋までは平地の平城や居館跡を訪ね歩いたものだった。武田氏とその配下の武将たちが好きだということと、比較的手持ちの資料が多いこともあるが、何よりも甲斐の風景が好きだということが大きいように思う。
 それから10年近い歳月が流れたが、再び甲斐への憧憬が頭をもたげてきた。高尾駅から中央線に揺られて車窓を眺めていると、城跡や烽火台のある山はたいていわかるようになっている。大月ぐらいまでなら早朝に出発すれば昼過ぎには帰宅できるのも魅力である。過去に訪ねたことのある城跡への再訪もまた楽しいが、そればかりだと飽きてしまうのでまだ訪れたことのない猿橋城山へ登ってみることにした。
 猿橋駅から20分ほど歩くと登山道への入口へ着く。ちょうど猿橋小学校を左手に見ながら坂道を登り詰めた場所であるが、獣除けの鉄柵があり開けられないようになっているので乗り越えて山道へと入る。道は比較的明瞭だが尾根へ出てからしばらくすると岩場にぶつかる。真っ赤な鳥居が見えてからは九十九折れの山道を登るが、またすぐに岩場へ突き当たる。前の岩場よりも傾斜がきつく距離も長い。それを乗り越えると最後の難関とも言うべき垂直にそそり立つような岩場である。登るのも怖いが帰りのほうが心配になるような岩場の連続だった。
 それを切り抜ければようやく城域の尾根へ出る。ここからはそれほど勾配もなく、何よりも尾根上に堀切が2つあるので城域へ入ったという安心感に包まれる。大きなな主郭を背景にした二の郭はとてもきれいに平坦が出されていて美しかった。主郭には南側にのみ土塁が盛られていて三角点を示す標識が立っている。東尾根にも遺構があるのだが、道がよくわからないので自重したが、簡素ではあるもののよくまとまった山城という印象を持った。
 特に眺望はきかないので長居はせずに下山したが、例の岩場を降りるのは苦労した。好天に恵まれたのが幸いで雨はもちろん、雨上がりでも岩に生えた苔に足を取られそうだった。神社のところまでくればもうひと安心であり、山麓へ近づいたところで少し休んだ。下山後は真っ直ぐ猿橋駅へは戻らずに日本三大奇橋のひとつ猿橋を訪ねてみた。この橋が何代目かはわからないが、確かに面白い造りの橋である。当初の予定ではこの後に栃穴御前山へ登るつもりだったが、猿橋と渓谷の美しさにしばし時間が過ぎるのを忘れてしまい、ずいぶん長く逗留していた。そうしているうちに後の予定はどうでもよくなり猿橋駅からそのまま帰路についた。
JR中央本線「猿橋」下車 徒歩60分
甲斐の山城と館/戎光祥出版・甲信越の名城を歩く/吉川弘文館
2022/03/25