別 名 松木屋敷
所在地 山梨県都留市朝日馬場
築城者
築城年
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 朝日馬場館は馬場という地名と現存する土塁と水堀の遺構から、古くからの武家屋敷と考えられているが、甲斐国志でも誰の館跡かはわからないとしている。巨大な長屋門は屋敷というよりも城郭の櫓門のような風格さえ感じさせる。
 現在は渡辺氏の邸宅となっているが、いつ頃からこの土地に居住しているのかはわからない。郡内は小山田氏が支配した土地であり、郡内地方の屋敷や館と名のつく場所は小山田氏の被官が居住したものが多いので、朝日馬場館もやはり小山田氏に仕えた武士の屋敷とするのが無難であると思う。
朝日馬場館 正面の門構 水堀
水堀 水堀 水堀
土塁 土塁 本光寺
 早朝から谷村町の蟻山烽火台に登ったあとは、10年ぶりに与縄城を訪ねた。それだけではここまで来た甲斐もないので、もう少し頑張ってみようと朝日馬場館まで歩いてみた。谷村からここまではざっと2時間ぐらいだったと思うが、道は平坦なので苦労はなかった。
 少しずつ色づきはじめた山々の風景を楽しみながらのんびりと歩いたが、途中からは上着を脱いで腕まくりをするぐらい暑くなった。そうしているうちに遠目にもはっきりとわかる朝日馬場館の長屋門が見えてきた。まさに土豪屋敷という趣を感じさせる光景が広がり、屋敷の周囲を流れる堀をいろいろな角度から撮影した。個人の邸宅であり文化財指定を受けているわけではないので、道沿いから見られる範囲内での見学に留めたが、西側の土塁は木立の隙間から見ても立派なものであり、本光寺の土手に上がって見させてもらった。
 撮影を終えて土手から下りると散歩中の御婦人に出会ったので、朝日馬場館のことを聞いてみると「それはもう立派なお屋敷で、昔からずっとこのままです」と仰っていた。なんでも結婚したときにこの家の当主に仲人をしてもらったそうで、「親分と呼ばれていて、まるで任侠映画みたいでびっくりしたのを覚えています」ということだった。
 屋敷の裏には八幡神社があり土塁はそこまで続いている。西には本光寺があり、ここもまた立派な寺院だった。案内板に目をやると板碑があるそうで境内を探してみたが見つけられなかった。疲れていたので歩くのも億劫で途中でやめたが、板碑は朝日馬場館の主と関係があるのかもしれない。この日はここで終わりにして禾生駅まで歩いた。距離はかなりあったが美しい甲斐の風景が疲れを吹き飛ばしてくれるようだった。
富士急行「禾生」下車 徒歩1時間
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2022/11/09