別 名
所在地 山梨県甲州市塩山小屋敷
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 恵林寺山城は平成も終わりを迎えようとした年代に発見された山城である。扇山から南へ伸びる尾根を利用して築かれており、3つのピークで形成された山城で、最高所の標高は820mほどである。その歴史はまったく謎に包まれているが、西麓にある恵林寺や南麓の武田信春が居館とした千野館との関係があるのではないかと思う。
 戦国時代の武田氏全盛期に恵林寺山城が果たした役割は不明であるが、秩父往還を抑える下釜口烽火台からの烽火を伝達できる位置にあり、棚山烽火台と兜山烽火台を経て要害山城や古府中へ急を報せるには好都合な場所に築かれている。恵林寺とその周辺には鎌倉時代に二階堂氏が居館を構えていたが、その時代にまで遡るとは思えないので、やはり武田氏の手による山城であり、その成立年代は室町時代以降ということになるだろう。
恵林寺山城 尾根道 東尾根の曲輪
堀切 堀切 竪堀
堀切 三の郭 堀切
二の郭 主郭 主郭北側の尾根
竪堀 恵林寺山城からの眺望 縄張図
 21世紀を過ぎても新しい城跡が発見されている。記憶に新しいのは碓氷峠で発見された山城で、標高千メートル近い高山に見事な築城遺構が残っていたことが確認された。恵林寺山城も平成の終わり頃に確認された山城で、地元の新聞などに掲載されていた。
 碓氷峠城は古道に沿った位置取りで今まで確認されなかったのが不思議だったが、恵林寺山城は地元の人でもあまり登らない山ということもあり、その発見が遅れたのだろうと思う。塩山あたりは武田氏当主の館が営まれ、また武田一族の居館も多く点在しているので、この山に城が築かれても不思議ではない。
 確認された当初から登ってみたいと思っていたが、けっこうな高さにあることと単独では心細いこともあり躊躇していた。構想に1年ほどを費やして甲州市観光課へ問い合わせたりしてみたが、図面も手元にないため半ば頓挫していた。そんなときに自分が活用している登山系のポータルサイトの記事がとても役立った。中腹よりも上まで林道があり、尾根への取りつきまでも道があることを調べ上げたあとは、もう実際に登るしかなかった。
 南麓にある塩山ふれあいの森総合公園から昆虫の森と呼ばれるエリアを登り、そこから落ち葉を踏みしめつつさらに高度を上げた。東斜面は広々としたキャンプ場があり、オートキャンプをしている人がいたのも心強かった。植栽からも熊は出ないように思えたが、念のために鈴を鳴らしながら尾根へ取りつき、倒木を掻き分けて登ると10分足らずで平場が現れ、向こう側に大きな堀切が待っていた。
 未知の山城では堀切に出会うと安心できる。ここからは尾根をひたすら歩けば良いし、尾根が枝分かれしていないのも気持ち的に楽だった。曲輪は意外なほどに綺麗な平坦をしている。小さな堀切を越えて急斜面を登ると三の郭に着いた。あとはそれほど急斜面はなく、まとわりつく落ち葉に気を配る程度だった。これまた綺麗な二の郭を越えるとなだらかな尾根道の上り下りで主郭へ着く。主郭は倒木が多く広いので間違えて東へ進むところだったが、すぐにGPSで位置を修正して扇山方面へ下ると竪堀があり城域が終わった。
 自分はスケッチブックを持ち歩かないのであくまでもラフなイメージだが、おおよその縄張りは図に示した通りである。こうして見ると想像していたよりも大きな山城であることがわかる。北尾根の竪堀も数に合わせると4つの堀切が構えられ、主尾根の3つのピークを中心とした曲輪配置がされている。土塁はまったく見られず曲輪と堀切だけの単純な造りだが、武田の領内にある山城は要害山城以外は概ねこんな感じのものが多い。
 準備に時間がかかってしまったが、案ずるより産むが易しとはまさにこのことで、それほどの危険個所もなく、気持ちの良い山歩きができた。背の高い樹木のおかげで眺望はあまり利かないし、天候も今ひとつだったが、ひと通りの遺構を見終えて尾根への入口まで戻り食事をしたときの充実感は何物にも代えがたいものがあった。
JR中央本線「塩山」下車 徒歩1時間45分
Webサイト/恵林寺ホームページ
2022/11/28