別 名 茶磨山城・旭山砦・旭山烽火台
所在地 山梨県笛吹市御坂町上黒駒
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 旭山城はその歴史が伝わらない山城である。文明19年(1487)に武田信昌が一宮の広厳院へ宛てた寄進状に「南ハ城山ノ峰ヲキリ」という一文があり、これが広厳院の真南にあたる旭山城のことと解釈されている。甲斐国志ではその一文を引用し「其以前ニ廃シタル墟」と記している。
 位置的には甲斐盆地から御坂峠へと向かう御坂道の入口を抑える要衝であり、室町時代には既に砦が構築されていたと考えられる。その当時の武田氏は上杉禅秀の乱で敗れ弱体化していたので、国人領主として力を持っていた小山城主の穴山氏が山城として改修を加えたのではないかと思う。それまでは旭山の山頂にある烽火台と北尾根にある蚕影山に物見を置く程度だったのだろう。
 武田氏全盛の頃も旭山城の機能は維持されていたと思われるが、天正10年(1582)の武田氏滅亡後に起きた天正壬午の乱で北条氏は御坂城を本格的な山城として整備し黒駒で徳川軍と戦っているが、このときに徳川勢が旭山城を改修して御坂城方面へ備えた可能性は十分に考えられると思う。
旭山城 登山道入口 蚕影山
堀切と土橋 堀切 堀切
主郭 帯曲輪 石積
石積 堀切 山頂の烽火台
堀切 堀切 旭山城からの眺望
 知人から旭山城に登ってみたいとの誘いがあり、自分も前々から興味があった山城なので二つ返事で了承した。山城へ登るにしては割合ゆっくりとした時間に東京を出発したが、正月も4日ともなると渋滞もなく、すんなりと目的地へと着いた。
 旭山への登山道は入念に下調べしておいたので問題なく尾根へ取りつくことができたが、麓からの比高差は400メートル近くあるので相当の時間を要することは覚悟していた。倒木が多いものの道は意外と明瞭である。登山標識などはまったくないが、基本的には山頂まで一本道となっている。
 入口の害獣用ゲートを開けてから20分で最初の曲輪とも言える蚕影山の石碑がある平場に着いた。登山地図を確認するとちょうど中間地点まで来たことになる。意外と快調なペースでここまでは来られたが、ここからまだ200メートルを登らなければならない。途中に倒木が多い場所があったのと全体的に落ち葉に覆われていて滑りやすかった。
 用意した縄張り図にはなかったが、意図的に屈曲させた堀底道や細尾根を加工した土橋がある。蚕影山から30分以上をかけてようやく旭山の案内標識がある主郭に着いた。主郭はその前後を幾重かの堀切で守られているが、それほど鋭角で深い堀切ではなかった。帯曲輪を歩いていると主郭の壁面に施された石積が確認できる。山頂の標識はあるものの最高所はもう少し先にある。
 さらに10分少々歩くと標高847メートルの最高所へ着いた。ここにも旭山の小さな標識がある。そこそこの広さがあり烽火台として使われた曲輪と思われ、築城された当初の旭山城はこの最高所を中心とした砦だったのだろう。ここへ至る尾根にも小さな堀切があるが、それほどの厳重な備えは見られない。
 ここまでが旭山城の全貌であるが、全体的には古式な山城といった印象を受ける。戦国時代まで使われたことは間違いないだろうが、街道監視の砦といった役割が主で地域の拠点城郭という感じはしない。道は明確でも山頂までは相当の距離があるので本格的な登山の準備をして登ることが望ましい。
JR中央本線・身延線「甲府」下車 富士急バス「河口湖駅」行で「下黒駒」下車 徒歩25分
甲斐の山城と館/戎光祥出版・甲信越の名城を歩く/吉川弘文館・戦国武田の城/有峰書店新社
2023/01/04