別 名 小物成山城・愛宕山城
所在地 山梨県笛吹市御坂町大野寺
築城者
築城年 室町時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大野城は1986年に確認された山城であるが、甲斐国志には「大野寺村ノ小物成山ヲ城山ト呼ブ」との一文があり、古くから城跡として認識はされており、麓の福光園寺付近を流れる川は城山川という名称を持っている。
 大野城北方の山頂には福光園寺を再興した大野対馬守重包が構えたとされる砦があるが、大野城は小土豪が築いた城とは思えず、室町時代に小山城を居城としていた穴山城の詰め城という見方もされている。文明4年(1472)に信濃から大井氏が侵入し花鳥山で戦いがあり、大永3年(1523)には小山城主穴山伊豆守信永がやはり花鳥山で南部下野守と合戦に及んでいる。南部勢の急襲を受けた信永は小山城での防戦を試みるも叶わず、常楽寺へ逃れて自刃したとされ「一に花鳥ニに小山三につらいは常楽寺」という手毬唄が信永の悲運を伝えている。
 旭山城と向かい合うようにして御坂道を抑える要衝であり、武田氏全盛の頃も山城としての機能を維持していたと思われる。天正10年(1582)の武田氏滅亡後に起きた天正壬午の乱で、北条氏は御坂城を拠点として黒駒で徳川軍と戦ったが、この戦いの前後に大野城と旭山城は徳川軍が制圧したのではないかと思う。いずれもその最終形態は天正壬午の乱で使用された姿を伝えていることだろう。
大野城 北尾根 曲輪 出曲輪
二の郭 二の郭 土塁 二の郭 土塁
土橋と主郭 主郭 腰曲輪
堀切 南尾根 曲輪 堀切
堀切 堀切 大野城からの眺望
 旭山城をひと通り見尽くして下山したあとは、それほど距離が離れていない大野城へ登ることにした。幸いにして登山道入口はすぐに見つかり難なく尾根へ取りつくことができた。山裾には獣除けのフェンスが張られているが、ゲートはいくつかあるので最短で尾根に出られるルート選択が必要となる。
 登り始めから傾斜はかなりきつく、主尾根に合流してからは道がまったくわからなくなる。出曲輪にある壊れかけた石仏から南へ下るが、尾根筋になぜか松が植林されていてネットが張られている。そのため尾根を歩くことができずネットを頼りにして傾斜した尾根の端を歩かねばならない。鞍部へ下ったあと再び登りとなる傾斜は相当な勾配であり、倒木もあって足の置き場がないので厄介だった。
 何とか這い上がるようにして二の郭へたどり着いたが、それまでの苦労が嘘のようにすっきりとした平場が広がっている。小さな愛宕社が祀られており曲輪の縁にはうっすらと土塁の痕跡が残る。細く加工された土橋を渡ると主郭である。主郭と二の郭は実際にどちらが上位の曲輪なのかはわからないが、とりあえず高所にあるほうを主郭としている。
 主郭の南に腰曲輪があり直下に堀切がある。この堀切も見応えがあったが、さらに尾根を南下するとさらに巨大な堀切が待ち受ける。画像にするとその大きさが伝わらないが、180センチ近い自分が遥か頭上を見上げるほどの高さがある。この先の尾根にはまだ堀切があるが規模は小さかった。まだこの先にも曲輪が存在しているが倒木が多いので主郭とその周辺のみで踏査を終えた。
 久しぶりに道なき道を直登したので疲れ方も半端ではなかったが、心地よい爽快感が残った。下山時も急傾斜を下るために慎重を期したが、松の向こうに広がる甲斐盆地の美しい風景に癒される思いがした。山梨県には数えきれないほど訪れているが、甲斐盆地の美しさは見飽きることがない。大野城はここ数年味わっていないぐらい大変な山城だったが、下山したときの一服がたまらなく美味しかった。
JR中央本線・身延線「甲府」下車 富士急バス「河口湖」行で「桃源郷公園入口」下車 徒歩25分
甲斐の山城と館/戎光祥出版・甲信越の名城を歩く/吉川弘文館
2023/01/04