別 名
所在地 山梨県笛吹市御坂町大野寺
築城者 大野重包
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 金刀比羅神社
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大野対馬守重包の堡塁が構えられたとされる場所である。重包は保元2年(1157)に福光園寺を中興した大野田の領主であり、平安時代末期を生きた武士であったことが時代背景からわかるが、その出自は不明で居館を構えた場所も不明となっている。
 武士の時代が到来した頃に山頂の砦を築いたのは疑問も残るが、位置的には大野城と旭山城とともに御坂道を見下ろす要地であり、もう少し後の時代に城砦が築かれた可能性は高いと思える。室町時代後期には小山城主の穴山伊豆守がこの一帯の領主であり、南部下野守に急襲されて自刃しているが、御坂峠へ通じるこの要衝に穴山氏が複数の城を配置して備えを固めていたと考えたい。
 旭山城から下山したあとは大野城へ登ろうと下調べをしているときに大野対馬守砦の資料が目に入った。遺構はなく南側に存在する登山道は工事現場となっている。かつては宿坊があったようだが、それらはすべて撤去されて金刀比羅神社へ登る道は工事現場の敷地内にあるようなので訪問はあきらめた。
 せめて遠景でも撮影できないかと思ったが、西側からは手前の山が邪魔をしてしまい、東側からは逆光になって撮影ができない。仕方なく旭山城の麓で撮影したかなり離れた遠景を掲載したが、中央のやや盛り上がった山が砦跡で標高は604メートルを数える。甲斐の山城と館に拠ると山頂は平坦に均されているものの、これといった遺構はないらしい。神社の東には東京都水道局の人工降雨発煙所なる施設があり、こちらのほうが何となく気になった。
JR中央本線・身延線「甲府」下車 富士急バス「河口湖」行で「桃源郷公園入口」下車 徒歩30分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2023/01/04