|
|
別 名 |
− |
所在地 |
山梨県韮崎市穴山町 |
築城者 |
徳川家康 |
築城年 |
天正10年(1582) |
廃城年 |
− |
現 状 |
御名方神社 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
黒駒砦は能見城の防塁を形成する砦のひとつである。能見城の北東に位置する御名方神社の境内を中心として二重の土塁と空堀が備えられ、小さいながらも堅固な砦の構えを見せている。具体的に黒駒砦が築かれた経緯は記録に残されていないが、天正9年(1581)に武田勝頼が新府城を築いたときから天正10年(1582)の武田氏滅亡と、その後に起きた天正壬午の乱にかけての極めて短期間のみ使用された砦であり、若神子城に布陣した北条氏に対して新府城を本陣とする徳川家康が築かせた防塁の一部と考えて良い。 |
|
|
|
能見城へは何度か訪れていたが、ほとんど遺構らしいものに出会うことがないままだった。長大な防塁が残ることを当時の自分はまだ知らずにいたのだが、図面を入手してから再訪したときに見事な遺構が残されていることがわかり驚いたものだった。
能見城の周辺を時計回りに歩いていくと小高い丘に御名方神社が祀られている。このあたりは伊藤窪という地名で武田氏に仕えた伊藤氏の屋敷があった場所とされる。自分が訪ねた頃はまだ農村地帯の風景が残っていたが、美しい甲斐の国も最近は太陽光パネルに侵食され、武田晴信らも眺めたであろう雄大な風景も失われつつある。
能見城から延びる防塁は御名方神社からさらに東の堂ヶ坂砦まで続いているが、最も残りの良い場所はやはり黒駒砦だった。迫力のある二重土塁と空堀はなかなか見られない規模の遺構で保存状態もとても良好だった。 |
|
|
中央本線「穴山」下車 徒歩20分 |
|
|
|
甲斐の山城と館/戎光祥出版・戦国武田の城/有峰書店新社 |
|
|
|
2013/10/02 |
|
|
|