別 名 長坂氏屋敷・長閑屋敷
所在地 山梨県北杜市長坂町長坂上条
築城者 長坂虎房
築城年 戦国時代
廃城年 天正10年(1582)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 北杜市指定史跡
評 価
 戦国時代に武田晴信と勝頼に仕えた長坂左衛門尉虎房の屋敷跡と伝わる。長坂氏は甲斐源氏の栗原氏から分かれた一族とされ、永正元年(1504)以降に長坂郷を拠点とした。虎房は天文17年(1548)に板垣信方の後任として諏訪郡代として赴任しており、年下の晴信からの信頼は厚かった。
 永禄2年(1559)に晴信が出家したときに虎房も同様に出家して釣閑斎光堅と称した。元亀4年(1573)に晴信が没すると跡部大炊助勝資とともに勝頼の側近となる。甲陽軍鑑では若い勝頼を補佐すべき立場でありながら、古参の宿老たちの意見を退けて権勢を振るった奸臣として描かれている。天正3年(1575)の長篠の戦いを前にして、山県昌景や馬場信春らは勝頼に撤退を進言したが、虎房が血気に逸る勝頼を焚きつけて惨敗を喫し、これが武田氏滅亡の原因となったという記述があり、古くからこれが真実のように伝えられてきた。
 実際に虎房はこのときの軍議には参加しておらず、天正10年(1582)に新府城から落去する勝頼に従い、小山田信茂の寝返りによって窮乏した勝頼とともに天目山の戦いに臨み、最後は主君とともに自害した。甲陽軍鑑では織田軍に捕縛されて処刑されたと記しているが、これは虎房を悪人に仕立て上げるための描写であり、事実はやはり勝頼に付き従い自刃したというのが真実であろう。
長坂釣閑斎屋敷 西側の土塁 西側の土塁
曲輪 南側の土塁と空堀 南側の空堀
南側の土塁 南側の二重土塁と空堀 南側の虎口
 武田氏衰亡の一因を作った奸臣として描かれる長坂釣閑斎の屋敷跡を訪ねた。午前中は汗ばむほどの陽気だったが、午後になると北風が吹きすさび、それが八ヶ岳にかかる雪雲から雪を運んできたために、頭上は晴天なのに雪が舞う天候となった。
 長坂釣閑斎屋敷は北杜市の文化財指定を受けているが、屋敷跡は荒れるに任されている状態であり、案内板なども見られない。背丈よりも高い笹薮が密集しており、どこから入っていいかもわからないような状態だったが、意を決して少しだけ藪の切れ目があるところから入った。結局のところはすぐにまた笹薮に阻まれてしまうという有り様だったが、それでも進んでいくと土塁が見つかった。
 土塁は屋敷跡を取り囲んでいるのだが、とてもこの藪の中をたどって一周しようとは思わず、西側と南側に限って見ることにした。南側の虎口は肉眼でははっきりと確認できるが、撮影するとただの藪にしか見えないのが残念である。南側は二重土塁となっているのだが、鮮明に伝えることができないのが残念である。とりあえず見られる状態の部分だけを見て撤収したが、全体的に原型はよく保たれている。
JR中央本線「長坂」下車 徒歩25分
甲斐の山城と館/戎光祥出版・甲信越の名城を歩く/吉川弘文館
2023/03/02