|
|
別 名 |
白山城北烽火台 |
所在地 |
山梨県韮崎市神山町北宮地 |
築城者 |
武田氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
白山城北砦は名前の如く白山城の北方を防衛するために築かれた砦である。本城である白山城自体も具体的な築城年代と城主などはわかっていないが、戦国時代に武田氏が武川衆に築城と管理を命じ、青木氏か山寺氏が在番していたと思われる。
武田氏の全盛時代は白山城を含めた砦群の重要度は高くなかったはずで、斜陽を迎えた武田勝頼が新府城を築いた時期に白山城とその周辺は俄かに緊張度が高まったと推定できる。天正10年(1582)の武田氏滅亡により甲斐へは北条氏直と徳川家康が出兵し、武田氏の遺領を奪い合い対立した天正壬午の乱が起きたが、このときに武川衆は徳川方に味方しており、白山城と砦群も改修されたと考えて良いと思う。いずれの城も最終形態はこの時代の姿であり、白山城北砦については天正壬午の乱の収束と同時に廃城になったと思う。 |
|
|
|
|
|
|
白山城北砦 |
|
武田八幡宮 |
|
六の郭 |
|
|
|
|
|
|
五の郭 |
|
四の郭 |
|
三の郭背後の竪堀 |
|
|
|
|
|
|
細尾根 |
|
細尾根 |
|
細尾根 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 |
|
主郭 |
|
主郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
主郭背後の堀切 |
|
北尾根 |
|
白山城北砦からの眺望 |
|
|
白山城には何度か登っているが、その南北を守る砦については存在こそ知ってはいたが登ったことはなかった。特に北砦はあり得ないような細尾根が続くので、リスクを考えると登ってみたいという気持ちになれなかった。友人の誘いで登る機会が訪れたが、単独ではおそらく来ることはなかったと思う。
この前日に長野県佐久市の山城へ登っていたが、意外なほど筋肉痛や疲労感はなかった。韮崎インターチェンジから韮崎市街を通過して武田八幡宮の裏側にある電気柵の門を開けて登城を開始した。前日の佐久市も暑かったが、この日の韮崎市も風のない穏やかな陽気となった。
尾根に取りついて5分ほどで最初に目にする六の曲輪に着いた。五の曲輪といくつかの削平地を過ぎると広々とした四の曲輪へ至る。この曲輪はとても綺麗な平坦が出されている。ここまでの道はないに等しいが、傾斜は緩やかなのでさほど苦労は感じなかった。さらに高度を上げて狭小な三の曲輪へ着いた。猫の額ほどの広さで雑木が茂っているため曲輪という感じはしないが、ここから北砦最大の難所である細尾根が見える。
細尾根は距離にして50メートルほどであるが、屏風を立てたような細い尾根で両側ともに切り立つ危険個所である。コンクリートで擁護されているが土が削り取られて浮いている部分があるので、この上を歩くのは絶対に避けたい。無風状態だったのが救いだったが、風の強い日は相当に危険だと思うし、粘土質の山で前日に雨でも降れば滑って登れまい。とにかく危険と隣り合わせの山城である。
なんとか細尾根を渡り終えると細長い二の曲輪が広がり、奥へ進むと段差がつけられた上に主郭が存在する。主郭の北端には土塁が盛られており、その背後に大きな規模の堀切が口を開けている。この先にも細尾根が続くが城域はここで終わる。
比高差は140メートルほどで傾斜も緩やかで、ややもすれば拍子抜けする思いがするも細尾根だけは慎重に往来した。どちらかと言えば八王子市の戸吹城の尾根を歩く恐怖のほうが上だと思うが、高さがまったく異なり東側へ滑落したら即死してしまうだろう。危険を冒してまで行く値打ちがあるかは個人の判断だが、遺構は明確だし眺望も素晴らしく自分としては登ってみて楽しかったと思う。 |
|
|
JR中央本線「韮崎」下車 徒歩1時間30分 |
|
|
|
甲斐の山城と館/戎光祥出版・甲信越の名城を歩く/吉川弘文館 |
|
|
|
2023/03/02 |
|
|
|