|
|
別 名 |
ムク台烽火台 |
所在地 |
山梨県韮崎市神山町鍋山 |
築城者 |
武田氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
白山城南砦は白山城とその砦群の中でも最も高い標高を誇る。白山城の標高は567m、白山城北砦は600mなのに対して白山城南砦は692mもあり、この山に砦を築かないと白山城は見下ろされてしまう。3つの山がお互いの死角を補完する関係を持っている。
戦国時代に武田氏が配下の武川衆に築かせて管理させたと考えられているが、そもそも白山城の起源自体がよくわかってはおらず、武田氏の全盛時代よりも甲斐に存亡の危機が差し迫り、武田勝頼が新府城を築いた時代に白山城の城砦群はその重要性を増したと思う。懸命に甲斐を死守しようとした勝頼だが、天正10年(1582)に織田軍の追撃によって天目山でその生涯を終える。その後に織田信長が本能寺の変で横死すると甲斐は徳川家康と北条氏直との間で激しい争奪戦が展開された。いわゆる天正壬午の乱であるが、このときに武川衆をはじめとする武田遺臣たちの多くは家康に従って戦った。白山城と砦群もこのときの戦いで改修されたと考えられる。 |
|
|
|
|
|
|
白山城南砦 |
|
登山道入口 |
|
登山道 |
|
|
|
|
|
|
北端の堀切 |
|
主郭北側の堀切 |
|
竪堀 |
|
|
|
|
|
|
腰曲輪 |
|
主郭 |
|
主郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 |
|
南尾根 堀切と竪堀 |
|
南尾根 堀切 |
|
|
|
|
|
|
南尾根 土橋 |
|
南尾根 竪堀 |
|
白山城南砦からの眺望 |
|
|
この日の最大の難所だった白山城北砦へ登頂したあとは、しばらく休憩した後に白山城南砦へ登ることにした。道もなく危険個所が多い北砦と比較すると南砦は登山道もはっきりとしており、これといって危険個所もないが、比高差は北砦よりも100mほど高い。
案内標識に従って登山を開始するが堀底道のような一本道で、要所にはピンク色の目印があって迷う心配もなかった。五合目あたりに来てようやく最初の堀切と出会うが、案内板がなければ見落としてしまうような堀切だった。堀切というより堀底道といったほうが良いかもしれない。
わずかに光が差し込む杉林を歩いていくと少し傾斜が緩やかとなり、伐採された木々が積まれた堀切があった。この堀切も小さなもので図面がなかったら見落としていたと思う。ここまで来ると主郭の壁面が見え隠れしてくる。やっとの思いで主郭の脇へたどり着くとびっくりするほど大きな竪堀に出会った。南砦は巨大な竪堀が多いが人工なのか自然崩落なのか判断しがたい。
竪堀を眺めつつ主郭は後回しにして南尾根へ歩くと立派な堀切があり、その向こうに崩落箇所とも思える竪堀がある。尾根道からはこれらが重なって見えるので迫力があった。ここからは細尾根となり明確な竪堀の向こう側に土橋があって城域が終わる。主郭方面へ戻るために堀切を越えると細長い二の郭があり、そこから駆け上がると主郭へと着いた。主郭は東側に山城にしては立派な土塁が残り、北西隅には烽火台跡とも思える窪みがある。
北砦ほどの眺望は利かなかったが、韮崎の七里ヶ岩がよく見えた。本城の白山城と比較すれば遺構は簡素だが、北砦と同様に南砦も単なる烽火台ではなく純然たる山城である。北砦は自然の崩落もあるだろうが、痩せた尾根を最大限に活用しているし、南砦はその高さを要として必要最小限の土木作業で堅固な砦としている。特に南砦を見学したことで白山城とその一帯の防御態勢というものがよく理解できたと思う。 |
|
|
JR中央本線「長坂」下車 徒歩2時間 |
|
|
|
甲斐の山城と館/戎光祥出版・甲信越の名城を歩く/吉川弘文館 |
|
|
|
2023/03/02 |
|
|
|