別 名
所在地 山梨県韮崎市藤井町駒井
築城者 上野豊後守
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 上野豊後守は武田氏に仕えた武士だが、その出自と事跡はよくわからない。甲斐の土豪であることは確かなようで、韮崎市藤井町駒井には上野集落が存在している。後に述べる経緯を考えると上野氏と木曽氏は姻戚関係があったのかもしれない。実際に木曽氏から派生した上野氏も存在するが、確かなことは解き明かすことができなかった。
 天正10年(1582)に木曽義昌は武田勝頼を見限り、織田信長の誘いに乗って寝返った。人質として上野豊後守の屋敷に預けられていた義昌の母と姫君、嫡男の千太郎は新府城外の躍躑原に引き出され処刑された。豊後守の後裔は処刑された三人を哀れみ光明寺でその菩提を弔った。今も光明寺では上野の集落の人々が木曽氏一族の供養を行っている。
上野豊後守屋敷 土塁 木曽氏の墓
 10年ぶりに新府城を訪ねた。この城ははじめて訪れたときからすっかり気に入り、この30年以上の間で数えきれないほど訪ねている。久しぶりの新府城は相変わらず素晴らしい遺構を残していたが、三の丸は真冬でもすっかり笹薮に覆われ歩くこともままならず、本丸も発掘調査中で青いシートに覆われて、本丸内まで何台もの車が乗りつけられて台無しだった。
 仕方がないので新府城の散策にあまり時間はかけず、韮崎駅方面へ向かって歩くことにした。新府城の案内板にいくつか未見の屋敷跡が記されていたので訪ねてみようと思った次第である。最初に訪ねたのは上野豊後守屋敷だが、その途中で人質として殺された木曽義昌の母親と子どもたちの墓へ立ち寄った。家名存続のためとは言え実母と嫡男と姫君を見捨てた義昌の行いは後味が悪い。義昌は本能寺の変後も撤退する森長可を討とうとするなど、短慮で強欲な人物だったように思う。結局は木曽の所領も没収され、徳川家康の家臣として故郷を遠く離れた下総網戸1万石の領主となり世を去った。
 木曽義昌の話題に逸れてしまったので本題に戻す。木曽氏の墓所がある光明寺から上野集落へと歩いた。上野豊後守の屋敷は韮崎から新府へと続く七里岩の台地上に構えられている。はっきりとした場所がわからなくても雰囲気で何となくわかるものだが、由緒あり気な石塔が並ぶ一画に割菱紋がある蔵を見てすぐにそれとわかり、どっしりとした土塁がそれを証拠づけてくれた。この屋敷跡は『甲斐の山城と館』でも収録されていない。
JR中央本線「新府」下車 徒歩15分
木曽氏墓所碑文・躑躅原案内板
2024/01/16