別 名
所在地 山梨県甲府市屋形
築城者 長坂虎房
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 広小路公会堂
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 戦国時代の武田氏に仕えた長坂左衛門尉虎房の屋敷である。永正10年(1513)の生誕とされ、虎房の諱は武田信虎から拝領したものだろう。晴信が当主になった後の諏訪侵攻から活躍が見られ、板垣信方の下で上原城と高島城の接収に立ち会っている。外交の才があったようで各国の国衆への使者を務めていることが数多く記録に見られる。
 早くから武田勝頼の側近として重用されたが、巷間伝えられるところでは虎房と跡部勝資が勝頼を焚きつけ、武田氏の滅亡を早めたということになっており、長篠の戦いの惨敗は慎重論を唱える馬場信春らを虎房が遮ったためという。勝頼が新府城を棄てて岩殿山城を目指して落ち延びたとき、虎房は混乱に紛れて逃走したとされてきたが、実際は勝頼に従い天目山の戦いに参加して自害している。俗に釣閑斎の名で知られているが、今福長閑斎の法名と混同されている可能性があり、確かな法名は光堅とされる。
 ドラマや映画で悪役として描かれることの多い長坂釣閑斎の屋敷跡が甲府市内にあることを知ったのは、武田二十四将の屋敷跡を訪ねた日からずっと後のことだった。久しぶりに新府城へ訪ねてみたくなり、その帰路に韮崎から甲府へと立ち寄り、躑躅ヶ崎館を再訪したついでに立ち寄ってみた。
 やや入り組んだ細い路地を折れると広小路公会堂があり、そこに屋敷跡の石碑と案内板があった。遺構がなくても石碑があるとずいぶんと印象が変わる。何よりもそこに着いたという証拠になるし、それなりの達成感が感じられる。黒澤明監督の影武者では跡部勝資しか登場しなかったが、ドラマでは虎房が時々登場する。若い勝頼を扇動するような言動で武田家を滅亡に追いやる奸臣として描かれるが、実際には老齢を押して勝頼に最後まで忠義を尽くした誠実な武将である。
JR中央本線「甲府」下車 山梨交通バス「武田神社」行で「歯科医師会館」下車 徒歩15分
長坂左衛門尉虎房跡案内板
2024/01/16