別 名
所在地 山梨県甲府市屋形
築城者 多田満頼
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 武田信虎と晴信の二代に仕えた多田淡路守満頼の屋敷跡である。実名は不詳で通称は三八郎とされる美濃出身の他国衆である。美濃守護の土岐氏に仕えていたが、土岐政頼と頼芸の家督争いに愛想を尽かし、永正15年(1518)に武田氏に仕官した。
 信虎の下では足軽大将として同じ外様の原美濃守虎胤、横田備中守高松、小畠山城守虎盛とともに重用された。満頼の武勇伝として挙げられるのが信濃虚空蔵山城での火車鬼退治である。虚空蔵山城の守将を務めた満頼は近郷を悩ませていた妖怪火車鬼を討ち果たしたという。おそらく夜盗の類が近在の村々を襲っていたのだろう。その隠れ家を見つけ出して一網打尽にしたと伝わっている。この話とは別に天目山でも妖怪の腕を切り落とした逸話が残り、平安時代の源頼光のような武将として江戸時代にまでその武勇は語り継がれた。
 永禄4年(1561)の川中島の戦い病床に伏しており、2年後の永禄6年(1563)に病死した。晩年は昌利の名乗りを用いてようで、嫡男の新八郎昌治は天正3年(1575)の長篠の戦いで討死し、三男昌俊の後裔が幕臣として家名を伝えた。
 ずいぶん前に武田二十四将の屋敷跡を訪ね歩いた。甲府市街の外れにある山本勘助と一条信龍は後年の真夏に訪ねた。屋敷伝承地が伝わらない原虎胤の屋敷跡以外はすべて訪ねたつもりでいたが、どういうわけか多田満頼だけ画像がないことに気づいた。当然のように歩いていると思うし、画像も撮影したはずだが、どこを探しても見当たらない。
 これだけを撮影するために甲府くんだりまで行こうとは思わず、ずっと放置して忘れていたが、久しぶりに新府城を訪ねたくなり、その帰り道に甲府へ立ち寄り見落とした史跡や遺構を見て歩くことにした。多田満頼と長坂虎房の屋敷跡を訪ねたあとは、せっかくなので躑躅ヶ崎館を訪ねた。梅翁曲輪が整備されて綺麗になっていた他は、それほど変化はないように思えたが、新築の家と目障りな高層建築が増えた。日本語以外の言語が飛び交い、昔と比べると旅情が薄れた感は否めない。
 甲府駅から武田神社まで続く武田通りは昭和の時代、まだ自分が高校生の頃から数えて何回歩いたことだろう。その頃は甲府駅で干し鮑や信玄餅を祖母への土産に買ったものだった。旅先から帰宅すれば当たり前のように祖母と、当時飼育していた鳥と猫が出迎えてくれた。あれから長い歳月が過ぎていった。懐かしいと振り返るにはもう遠い遠い昔のことになった。
JR中央本線「甲府」下車 山梨交通バス「武田神社」行で「歯科医師会館」下車 徒歩5分
武田二十四将伝/新人物往来社
2024/01/16