|
|
別 名 |
− |
所在地 |
山梨県甲府市屋形 |
築城者 |
跡部勝忠 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
戦国時代に武田晴信に仕えた跡部美作守勝忠の屋敷跡である。跡部氏は甲斐源氏の一門小笠原氏の流れで、信濃国佐久郡跡部郷がその発祥地である。応永23年(1416)に起きた上杉禅秀の乱に加担した武田信満が討死すると、跡部氏は甲斐の守護代として逸見氏と結び武田信長と争い、輪宝一揆の後ろ盾を得て信長を甲斐から追放している。
跡部勝忠は九郎右衛門尉を通称とし、勘定奉行の筆頭として晴信に奉公した。天正10年(1582)の甲州征伐で織田軍に捕縛され古府中で処刑されたが、嫡男昌忠は徳川家康に召し出され、子孫は幕臣として続いた。 |
|
甲府駅前から武田通りを武田神社へ向かって歩いた。高校生の頃から何度も訪れた勝手知ったる街である。平成の世になって街角のあちこちに武田二十四将の屋敷跡を示す標柱が設置された。もちろん遺構はないし古い文献を頼りにした推定地だが、原虎胤を除く武田の全盛時代を支えた武将たちの屋敷跡廻りは楽しいものだった。
最近はさらにそれに加えて古い町名とその由来を記した案内板が設置されている。その中には二十四将に名を連ねていない武将の屋敷跡なども記されている。跡部美作守勝忠のことはそれまで知らなかった。どちらかと言えば武田勝頼の側近だった跡部大炊助勝資のほうが知られている。彼らは同族なのだろうが、その最期は同じのように武田氏の滅亡に殉じている。 |
|
|
JR中央本線「甲府」下車 山梨交通バス「武田神社」行で「歯科医師会館」下車 徒歩10分 |
|
|
|
広小路案内板・武田一族のすべて/新人物往来社 |
|
|
|
2024/01/16 |
|
|
|