別 名
所在地 山梨県韮崎市円野町上円井
築城者 伊藤新五兵衛
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 甲斐国志に記述のある伊藤新五兵衛の屋敷跡とされる。韮崎市には他にも伊藤氏の屋敷跡と伝える場所があるが、おそらく同族と思われる。天正6年(1578)に上州へ出陣した武田勝頼が膳城を攻めたとき、伊藤三右衛門が円珠姫という美女を捕えて連れ帰ったと甲斐国志は伝えている。円珠姫は膳小五郎の妻の姉妹と思われる女性なので、落城した膳城から逃れるときに捕らわれたのだろう。
 円珠姫は教養の深い歌人で帝から和歌を下賜されたほどの女性であり、それを知った勝頼は円珠姫を本国へ送還させたという。この話は伊藤新五兵衛の項に伝わる話なので、三右衛門も新五兵衛の一族なのだろう。
 伊藤氏は武川衆の一員だったと思われるが、武田氏が滅んだ後は徳川家康に召し抱えられたらしく、土地の伝承によれば新五兵衛は甲府城に出仕しており、城内の稲荷神社に住む狐が新五兵衛を慕いその屋敷まで来て住みついたという。それが屋敷跡の西にあるお城さん稲荷ということである。
 北杜市で2箇所の山城に登ったあとは、さすがに疲労の色が濃くなったので韮崎方面へ向かいつつ、その道中にある屋敷跡を訪ねることにした。旧甲州街道沿いには武川衆の屋敷跡が集落ごとに残っている。甲州街道が整備されたのは江戸時代に入ってからのことだが、時代が変遷したからといって急に整備されたものではなく、それ以前の中世から主要な街道として人々が往来してきた道であり、街道沿いに彼らの屋敷が構えられていることがその証となろう。
 上円井集落には伊藤新五兵衛の屋敷跡がある。すでに末裔はこの地から去っており、屋敷跡は更地となっていた。その向こう側には七里ヶ岩の断崖がそびえており、その荒々しい岩肌を武川衆の武士たちも眺めて暮らしていたことを思うと、何となく感慨深いものがあった。屋敷跡から西へ歩くと段丘があり、そこに伊藤新五兵衛ゆかりのお城さん稲荷と案内板がある。
JR中央本線「韮崎」下車 山梨交通バス「下教来石下」行で「円野中」下車 徒歩5分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2024/02/01