|
|
別 名 |
折井市左衛門屋敷 |
所在地 |
山梨県韮崎市清哲町折居 |
築城者 |
折井時次 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
折井氏は甲斐源氏の一族青木氏から分かれた支族で、青木時光の三男時次が折井郷に屋敷を構えて土地の名を名乗った。その末裔は武川衆の一員として甲斐源氏の棟梁である武田氏に仕え、戦国時代には折井市左衛門次忠が武田晴信と勝頼の家臣として活躍した。
天正10年(1582)に武田勝頼が滅んだ後の武川衆は徳川家康に召し抱えられ、折井市左衛門次昌は旧領で知行地を与えられ、折井氏はその後も甲府城主となった徳川忠長の家臣として登用された。 |
|
折居の集落に入ると雨宮寺の東を甲州街道が通っている。その東の一段低くなった土地が折井氏の屋敷跡とされる。古屋敷という小字名で呼ばれていたことからも、ここが折井氏の屋敷跡であることは間違いないだろうが、折井氏の末裔は武田氏の終焉とともにこの土地を離れてしまったようで、折井氏に関わる寺社なども残っていないようだった。
蔵造りの納屋と畑が折井氏の夢の跡ということだが、遺構などは当然残っておらず、屋敷跡を伝えてくれるような案内板などもない。名もなき屋敷跡や伝承地を訪ねるのは自分にとっては苦ではなく、むしろ好きなことをしている楽しさを感じる。遠くに連なる七里ヶ岩の断崖と火の見櫓を眺めているだけでも、とても素敵な時間を過ごしている気持ちになれた。 |
|
|
JR中央本線「韮崎」下車 山梨交通バス「下教来石下」行で「祖母石中」下車 徒歩20分 |
|
|
|
甲斐の山城と館/戎光祥出版・武田一族のすべて/新人物往来社 |
|
|
|
2024/02/01 |
|
|
|