別 名
所在地 山梨県甲斐市西八幡
築城者 飯富氏
築城年
廃城年
現 状 農地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 武田氏の重臣飯富氏の屋敷跡とされる。飯富氏は諸説あるものの甲斐源氏逸見氏の後裔とされ、甲斐国巨摩郡飯富郷が本貫地である。戦国時代に武田信虎と晴信の二代に仕えた飯富兵部少輔虎昌が最も有名で、甲山の猛虎と称される猛将だった。
 天文10年(1541)に虎昌は同僚と謀り信虎を駿河へ追放し、天文17年(1548)の上田原の戦いで討死した板垣信方と甘利虎泰に代わり武田家の宿老として重きを成した。後に晴信の嫡男義信の傅役となるが、今川義元が桶狭間の戦いで討死してから弱体化の一途をたどる今川氏との関係を巡って晴信と義信が対立すると、虎昌は晴信に対して謀反を企てているという弟昌景の密告により、晴信の命によって切腹を命じられた。
 虎昌は甲冑から馬具まで赤で統一した赤備えの軍団を率いていたが、虎昌が切腹した後は昌景がその家臣団を引継ぎ、謀反人の姓を憚り山県三郎兵衛と名乗るようになった。昌景もこの屋敷で暮らしていたとされるが、虎昌と昌景は年齢も隔たりがあり、兄弟ではなく叔父と甥の関係だったとする説もある。
 夕暮れが迫る黄昏時に赤備えの猛将飯富虎昌の屋敷跡と訪ねた。飯富氏の故郷は甲斐盆地から遠く離れた身延町であり、いつ頃に甲斐の中央へやってきたのかはわからない。虎昌の父親についても正確なことは不詳であり、虎昌一代の猛将ぶりだけが伝えられている。
 その屋敷跡は甲府昭和インターチェンジの西にあり現状は農地と宅地となっている。まったく遺構がないわけでもなく、阿宅屋堀と呼ばれる堀跡が水路に沿って残っていたが、堀の由来を記した石碑もあることは訪れた後に知った。
JR中央本線「甲府」下車 山梨交通バス「鰍沢営業所」行で「下八幡」下車 徒歩5分
甲斐の山城と館/戎光祥出版・武田一族のすべて/新人物往来社
2024/02/01