別 名
所在地 山梨県南アルプス市徳永
築城者 金丸光重
築城年 室町時代
廃城年 天正10年(1582)
現 状 長盛院
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 金丸氏は室町時代の甲斐守護である武田信重の子光重が金丸右衛門尉を名乗ったことに始まる。光重には子がなく武川衆の一色藤直の子藤次を養子に貰い受け、藤次は長じて金丸伊賀守光信と名乗った。
 戦国時代の武田氏最盛期に当主を務めたのが金丸筑前守虎義であるが、嫡男の平三郎昌直は家中の争いで殺害されたため四男の助六郎定光が家督を継いだ。虎義の次男は武田二十四将に名を連ねる土屋昌続であり、三男の昌詮も秋山虎繁の養子となった。兄弟は揃って武田氏に忠勤を励んだが、中でも五男の土屋惣藏昌恒は天正10年(1582)に武田氏の最後の戦いとなった天目山の戦いでも奮戦し、武田勝頼が自刃する時を稼ぐために片手千人斬りと呼ばれた戦いぶりで織田軍の将士からも称賛された。
 生き残った金丸氏の子孫は帰農する者もいたが、江戸時代に旗本に取り立てられた者もいる。昭和の大物政治家であった自民党の金丸信は金丸氏の末裔であり、プロレスラーの金丸義信選手も山梨県出身でその末裔の一人と思われる。
土塁 土塁 土塁
土塁 土塁 南面の崖地
 午前中から北杜市の山城へ登った。いずれも比高差は200メートル前後であったものの意外と急な登りがあったり、あるいはまったく道がなく直登を強いられるなどして疲労困憊となった。午後は無理をせず帰路に沿って立ち寄れる城館を訪ねることとした。
 10箇所以上の城館に立ち寄り程よく腹も減り、太陽も傾きかけた時間帯に金丸氏の居館跡を訪ねた。館跡には長盛院という寺院があるので訪問は容易である。境内西側に70メートルほどの土塁が残るが、基底部の幅もあってどっしりとした土塁である。5百年以上の歳月を考えればこれだけ良い状態で残っているのは奇跡に近い。土塁の外側が堀跡だが今ではほとんど埋まっており、また北側の土塁もほとんど失われているようだった。南側は崖に面して見下ろすと相当な高さがあり、また櫓台のような巨大な地山が残り神社が祀られている。ここも往時は物見として機能したものと思う。土塁が残っていることは知っていたが、まさかこれだけ見事な規模とは思っていなかったので、これには十分に満足することができた。
JR中央本線「竜王」下車 南アルプス市バス「東花輪駅」行で「ハッピーパーク」下車 徒歩15分
甲斐の山城と館/戎光祥出版・武田一族のすべて/新人物往来社
2024/02/01