  | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  
                  
                    
                      
                        | 別 名 | 
                        栖沢城 | 
                       
                      
                        | 所在地 | 
                        山梨県南アルプス市大嵐 | 
                       
                      
                        | 築城者 | 
                        塩谷三郎 | 
                       
                      
                        | 築城年 | 
                        鎌倉時代 | 
                       
                      
                        | 廃城年 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 現 状 | 
                        善応寺・農地 | 
                       
                      
                        | 遺 構 | 
                        郭・土塁・空堀 | 
                       
                      
                        | 移築建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 再建建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 史跡指定 | 
                        南アルプス市指定史跡 | 
                       
                      
                        | 評 価 | 
                          | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             須沢城は鎌倉時代に築かれた城であり、建暦3年(1213)の和田合戦で討死した塩谷三郎か、御勅使十郎という者の居城だったと伝わる。南アルプス市のWebサイトでは逸見孫六入道の居城としており、その歴史については諸説あって不確かである。 
             正平5年(1350)に観応の擾乱で失脚し、鎌倉を追われた高師冬が逃亡先の須沢城で籠城したが、翌年に上杉能憲と諏訪下宮祝部の軍勢に攻められて落城し、逃れられないことを悟った師冬はこの城で自害した。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 須沢城 | 
                   | 
                  南東の土塁 | 
                   | 
                  空堀 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 切岸状地形 | 
                   | 
                  切岸状地形 | 
                   | 
                  井戸 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 主郭 | 
                   | 
                  土塁 | 
                   | 
                  宝篋印塔 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 曲輪 | 
                   | 
                  曲輪 | 
                   | 
                  須沢城からの眺望 | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             北杜市から韮崎市にかけての城館探訪は山城あり、屋敷跡の伝承地ありでいずれも満ち足りた時間となった。陽射しも傾いてきたので帰路となる甲府方面へと移動しようと考えたときに、急転直下でそれほど遠くない距離にあった須沢城を訪ねることとなった。 
             山城とはいっても山腹に切り開かれた土地を利用した城であり、また城跡が農地となっているために車で訪ねることができる。おそらく葡萄畑だとは思うが、夕刻近い時間帯のためか誰もいなかった。獣除けの電気柵があるために善応寺までは迂回するようにしてたどり着いた。曲輪や切岸のようにも見えるが農地との判別は難しい。 
             境内には城主のものと伝わる宝篋印塔と庭園のような遺構があり、土塁らしい地形はあるが城郭遺構とは判断しかねるものだった。下って行くと井戸があり、空堀らしい地形があったりと散策するのは楽しかった。南東には土塁とされる塚があるが、発掘調査でも城郭の遺構とは断定できなかったらしい。以前まであった案内板は朽ち果てており寂寥感だけが漂う城跡だったが、隠れ里のような雰囲気を感じさせてくれる自分好みの城跡だった。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  JR中央本線「甲府」下車 山梨交通バス「御勅使」行で終点下車 徒歩1時間20分 | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  甲斐の山城と館/戎光祥出版 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  2024/02/01 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             |