|
|
別 名 |
− |
所在地 |
山梨県北杜市武川町黒澤 |
築城者 |
柳澤兵部 |
築城年 |
天正10年(1582) |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
星山古城は謎に包まれた山城である。甲斐国志には柳澤兵部が戦火を避けて避難した城と記され、それも天正10年(1582)の織田信長による甲斐征伐のときに女子供と老人を中心とした里人が星山古城へ逃げ込んだとしている。原文には妻子、足弱らが「分散シテ深山岩陰ニ潜ミ」という緊張感が伝わるような文章が綴られている。
つまり星山古城は武川衆たちにとっての戦うための城ではなく、非戦闘員を戦火から逃がし合戦が終わるまで退避させるための一時的な逃げ込み城という位置づけにあったらしい。眺望は利いても防御するには心もとない狭隘な中心部の奥を巨大な堀切で断ち切り、その向こうには驚くほど広大な平坦地が広がる様を見ると、武川衆だけでなく付近の里人も収容できる広さは確保されている。戦える者は中山砦へと馳せ参じ、その家族らは星山古城でじっと息を潜んで時の経過を見守ったのであろう。 |
|
|
|
|
|
|
星山古城 |
|
北尾根 |
|
竪堀状地形 |
|
|
|
|
|
|
崩落箇所 |
|
腰曲輪 |
|
主郭 |
|
|
|
|
|
|
竪土塁と竪堀 |
|
竪土塁と竪堀 |
|
竪土塁の切れ目 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 |
|
堀切 |
|
堀切 |
|
|
|
|
|
|
三の郭 |
|
三の郭 |
|
星山古城からの眺望 |
|
|
中山砦の豪快な遺構を存分に味わったあとは爽快な疲労感に包まれた。まだ余力はあったので友人と場所を確認して星山古城へと向かった。あまり登っている人もおらず情報は不足していたが、地形図を見る限り北東に延びる尾根に取りつけば何とかなりそうだった。
最初のうちは傾斜もたいしたことはなく、ちょっと開けた平場などもあって余裕があったが、山頂が見えてきたあたりから傾斜角が厳しくなり、てっぺんが見えているのに登れどなかなか距離が縮まらないような感じがした。途中に巨大な崩落個所があり、少し覗き込むと落ちたら真っ逆さまに吸い込まれていくような錯覚を覚えた。山城探訪にスリルなど不必要であり、要は安全に登って遺構を楽しめれば良いので、危険箇所はできるだけ避けて歩いたのも、山頂までの道のりが遠く感じた理由かもしれない。
ようやくたどり着いた山頂は思っていたよりは広かったが、それに続く二の郭ははたして曲輪と呼んでいいものか迷うほど削平もされていない長細い地形である。そこから南へ下ると城の規模には不釣り合いなほどに巨大な堀切が横たわっている。写真では上手く伝えられないが、長野県の山城で時々出会うような大きな堀切である。
堀切を越えて斜面を駆け上がると南へ続く尾根上は巨大な平坦地が広がっている。図面では三の郭となっているが、確かに自然地形に手を加えて平らに均した感じはするし、東辺は意図的に削り残して土塁にしたようにも見える。とにかくサッカーができるほど広々とした平坦地が目の前にあるのには驚きもしたし、星山古城が逃げ込み用の城と考えられているのがわかるような気がした。 |
|
|
公共交通機関なし |
|
|
|
甲斐の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
|
2024/02/01 |
|
|
|