別 名
所在地 山梨県甲斐市西八幡
築城者
築城年
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 宅地造成に伴う発掘調査により発見された屋敷跡であり、法印村前南遺跡という名称が与えられている。当然のように伝承などは残されていないが、中世におけるこの一帯は篠原荘に属し八幡郷と呼ばれており、釜無川に信玄堤が築かれた40年後に西八幡村が成立したとされている。
 ほとんど隣接するようにして飯富氏の屋敷跡があり、永禄8年(1565)に飯富兵部少輔虎昌が謀反の嫌疑により自害させられた後は、断絶した飯富氏の屋敷地と家臣団は弟の山県三郎兵衛昌景が引き継いだ。法印村前屋敷も飯富氏か山県氏に関連した屋敷ではないかと考えられる。それとは別に法印という名から修験者の屋敷があったとする考え方もあるが、当時の修験者は諸国を巡り修行を行いながらも、各地の情報をもたらす密偵のような役割も帯びていたので、飯富氏に出入りしていた山伏の居住地であったのかもしれない。
 飯富氏の屋敷から常照院を挟んだ南が法印村前屋敷ということだった。周辺は住宅地となっており遺構も屋敷跡の地割などもわからない。周辺は細い路地が入り組んでいてやや複雑な道となっている。東京都でも昔はこういった路地裏がたくさんあったが、今は区画整理が行われてしまい姿を消してしまった。
JR中央本線「甲府」下車 山梨交通バス「鰍沢営業所」行で「下八幡」下車 徒歩5分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2024/02/01