|  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        | 別 名 | − |  
                        | 所在地 | 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖 |  
                        | 築城者 | 武田氏 |  
                        | 築城年 | 戦国時代 |  
                        | 廃城年 | − |  
                        | 現 状 | 山林 |  
                        | 遺 構 | 石塁 |  
                        | 移築建造物 | − |  
                        | 再建建造物 | − |  
                        | 史跡指定 | − |  
                        | 評 価 |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 本栖石塁は武田氏が統治していた戦国時代に本栖城の防御施設として構築されたと考えられている。甲斐と駿河を結ぶ中道往還と本栖路を抑えるための関所のような役割が与えられていたとされるが、石塁が築かれた場所は広範囲に亘り、それも点在しているため、まとまった防衛線という印象を受けない。もちろん後世に破壊されたり持ち去られたということも考慮しなければならないが、獣除けや富士山の噴火に備えた溶岩止めという説もあり、一概に城郭遺構と確定することは難しいようである。 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | まだ学生だった頃に夕方のニュースで本栖石塁の発見が伝えられていた。もちろん地元では知られていたのだろうと思うが、苔むした石塁は当時の自分にとっては衝撃的な映像だった。 一度はこの目でその神秘的な姿を見ておきたいと思い、本栖城と併せて訪れてみることにしたが、10日ほど前に降った雪は関東地方でも降り積もり、山梨県はそれを上回る積雪があったことを天気予報で知った。行きたいとなるともう止まらなくなる性分であり、前日に本栖湖周辺のライブカメラを確認し何とかなるだろうと出かけてみたが、富士山駅の周辺でもかなりの雪が残っており、ここでやめて山中湖方面に進路を取るべきだったが、逸る気持ちを抑えることができず富士急バスに乗り込んだ。
 その名も石塁入口というバス停で降りると、いきなり足が向う脛ぐらいまで埋まるほどの雪だった。道路はすでに除雪されていたが、その雪が打ち捨てられた歩道は30センチほど雪が堆積し石塁も半ば雪に埋もれていた。なんとか奥のほうまで歩いてみたが、あの幻想的な風景と雰囲気に浸ることは叶わなかった。
 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 富士急行線「富士急ハイランド」下車 富士急行バス「富士川」行で「石塁入口」下車 徒歩1分 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 甲斐の山城と館/戎光祥出版 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 2024/02/14 |  |  | 
          
            |  |