別 名
所在地 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖
築城者 武田氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 本栖城の成り立ちについては正確にはわかっていない。地元には源吉春の居城であったという伝承が残るが、この人物がいつの時代を生きた人なのかはわかっておらず、はっきりとしていることは甲斐と駿河を結ぶ中道往還を扼する要衝として、永禄年間(1558〜70)に武田氏が国境警備のために兵を置いたということである。
 武田氏に本栖城の守備を任されたのが土豪の渡辺氏である。武田晴信が健在だった頃は九一色衆が組織され、その頭目的立場にあった渡辺囚獄佑が本栖城を守っていた。天正10年(1582)に武田氏が滅び、空白地帯となった甲斐を巡って徳川家康と北条氏直が争った天正壬午の乱が起きたが、囚獄佑は徳川方へ味方をして丸尾で北条氏の軍勢を撃退し本領を安堵された。
登山道入口 尾根道 東尾根の曲輪
東尾根の曲輪 東尾根の曲輪 東尾根の曲輪
 武田氏が築いた城郭は山梨県はもちろんのこと、長野県、群馬県、静岡県と広範囲に廻り歩いている。山城もよほどの遠隔地を除いては本栖城ぐらいしか手つかずの城はなくなっていた。本栖湖もかなり辺鄙な場所にあるため敬遠していたが、本栖城を見ておきたい気持ちが強くなり出かけてみた。
 関東でも広範囲で積雪を記録するほどの雪が降ったが、山梨県はそれをさらに上回る降雪があったことは事前に知っていた。前日の本栖湖周辺の様子をライブカメラで探ってみたが、尾根の雪はもう融けていると決め込んで富士山駅から本栖湖へと乗り込んだ。富士山駅に至る車窓から自分の予想が外れたことは痛感していたし、石塁入口のバス停で降りたときの積雪を靴底で感じた瞬間に半ば諦めた。
 本栖の石塁も半分ほど雪に埋もれていたが、登山道の道筋を確かめておこうと本栖城への登山道を登ってみた。一部では雪が融けて土が剥き出しになっていたが、日の当たらない側はくるぶしあたりまで埋まるほど積もっており、やや丸い形をした大型の足跡も残っていた。この年はこれまで以上の暖冬で真冬の山梨県でも最高気温が15度前後まで上がるほどの異常気象である。
 東尾根の最初の曲輪までは来てみたものの、尾根上でも雪が積もっており、この先にはいくつもの堀切や岩場を上がったり下ったりしなければならない。雪道は厄介なもので登るのは何とかなっても降りるときは、足を踏み出したときの勢いに自分の体重がそのまま加算される。簡易アイゼンを装着したものの下りのことを考えると不安になり、東尾根の先端で撤収することにした。
富士急行線「富士急ハイランド」下車 富士急行バス「富士川」行で「石塁入口」下車 徒歩40分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2024/02/14