別 名
所在地 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖
築城者 渡辺氏
築城年 室町時代
廃城年
現 状 宅地・農地
遺 構 石塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 戦国時代に武田氏に仕えた九一色衆の頭目であった渡辺囚獄佑守の屋敷跡である。渡辺氏は有名な嵯峨源氏の末裔であり、源頼光四天王の一人に数えられる渡辺綱を生んだ一族である。
 守の祖父にあたる渡辺右京亮知が本栖に居住し、甲斐を統一した武田信虎に臣従したとされる。父の縄と守も武田氏に忠義を尽くし九一色衆の頭目にまで出世したが、天正10年(1582)の武田氏滅亡後は徳川家康の招きに応じて北条氏と戦い領地を安堵された。天正18年(1590)の小田原の役を経て家康が関東へ転封となると、守も甲斐を離れて武蔵入間郡で知行を与えられたが、その翌年に奥州へ出陣し病没した。
渡辺囚獄佑屋敷 虎口の石塁 煙硝屋敷
石塁 石塁 本栖湖
 降雪のため本栖城への探訪はあきらめて本栖湖へ歩いた。せっかく来たのだから本栖湖ぐらいは見ておきたかったのと、そのほとりにある渡辺囚獄佑屋敷へも立ち寄りたかった。途中で精進湖を通ったが、これで富士五湖はすべて間近で見ることができた。
 渡辺囚獄佑についてはそのインパクトがありすぎる受領名から印象に残っていた。まるで地獄の邏卒のような呼び名である。金棒を振り回すいかつい大男を想像してしまうが、実際の囚獄佑がどのような人物であったのかは、肖像画も残っていないためわからない。
 以前にここを訪ねた友人が大型犬が放し飼いになっていたということを言っていた。確かに犬の鳴き声はしたが、その姿は見えなかった。完全に私有地のようだが道筋には道標があり、屋敷跡には標柱が設置されていた。末裔の人たちが暮らしているのかは表札などがないためわからなかった。当時の遺構かは不明だが石塁が積まれている。富士山周辺に見られる溶岩を石積として利用したものである。奥には囚獄佑の墓も残っているのだが、雪の中を歩くことになるので取り止めた。バスが来るまで時間が余ったので本栖湖の湖畔まで下りてみたが、河口湖と違って人影もほとんどなく澄み切った空気を思い切り胸に吸い込んだ。とても気持ちの良い場所であり、本栖城の再訪を兼ねてまた訪れたい。
富士急行線「富士急ハイランド」下車 富士急行バス「富士川」行で「本栖湖」下車 徒歩5分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2024/02/14