 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢 |
築城者 |
大井橘六 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
鎌倉時代 |
現 状 |
蓮華寺 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
平安時代末期に大井荘司として当地を支配していた橘姓大井氏の屋敷と伝わる。地頭の大井橘六の子が日蓮の高弟の一人である日興であり、弟の大井橘三郎光房が家督を継承したが、橘姓大井氏は橘六と橘三郎の二代で絶えてしまい、その後は武田氏系の大井氏がこの地域を支配した。 |
 |
最勝寺砦との格闘を制したあと、日没までの時間を利用して富士川流域に点在する土豪の屋敷跡を訪ねることにした。富士川町の中心地である鰍沢にある蓮華寺が大井氏の屋敷跡というので立ち寄った。
大井氏にはいくつかの家系があり、中でも知られているのは甲斐源氏武田氏流と信濃源氏小笠原氏流である。どちらも支配していた地域が重なったり、姻戚を結んでいたりするため系図を見ても混乱するが、ここは橘姓大井氏の屋敷ということだった。日本の姓には源平藤橘があるが、その中でももっとも馴染みの薄い橘姓である。蓮華寺の案内板には大井荘司の屋敷ということが記されていたが、武家としての大井氏の活躍についてはまったく触れられておらず、それもそのはずで橘姓大井氏はたった二代で滅んでいるから、それも仕方のないことである。 |
 |
 |
JR中央本線・身延線「甲府」下車 山梨交通バス「鰍沢営業所」行で「町立図書館」下車 徒歩3分 |
 |
|
 |
甲斐の山城と館/戎光祥出版・蓮華寺案内板 |
|
|
 |
2025/01/03 |
|
|
|