別 名 上野城・山茶城
所在地 山梨県南アルプス市上野
築城者 上野盛長
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 宅地・農地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定 南アルプス市指定史跡
評 価
 椿城は正式には上野城と称されるが、地元の案内板や城址碑は椿城で統一されている。鎌倉時代に小笠原氏の一族上野盛長が築いた城で、当時から周辺に椿が多く自生していたころから、椿城と称されたという。
 その後は武田氏7代目の当主武田信武の次男大井信明が観応年間(1350〜52)に領主となるが、椿城は秋山氏が拠ったという。戦国時代には大井信達が椿城を居城として宗家の武田信虎と争い、永正12年(1515)に信虎の攻撃を受けた。この戦いで武田軍は深田に足を取られて多数が討ち取られたと伝わるが、椿城は山城であり周囲に泥濘となるような深田はなかったと思われ、戦いの舞台は椿城ではなく古市場の大井館か、富田城ではないかという説が提起されている。
 永正13年(1516)に今川氏が政情不安定な甲斐へ侵攻したが、武田信虎はこれを見事に迎撃し、今川氏と結んで反抗していた信達は信虎と和睦し、娘を信虎の正室として嫁がせた。永正17年(1520)にも信達は国人衆と結んで信虎に反旗を翻したが、この乱も鎮圧されて信達は降伏し、家督を信業に譲り渡して隠退を余儀なくされた。椿城はその後も大井氏の居城であったと思われるが、廃城の時期についてはわかっていない。
椿城 城址碑 本重寺
大井氏一族の五輪塔 主郭 秋山氏墓所 堀跡
 甲斐への旅も佳境を過ぎた頃には少しずつ日が傾きかけていた。武田氏に度々反抗した大井氏の居城である椿城はどうしても見ておきたい城だったので、多少の遠回りにはなったが立ち寄ることにした。
 前々から遺構はほとんど失われていることは承知の上であり、敢えてその荒涼とした姿を見ることが目的だった。駐車場で車から降りると地元の女性がおり、椿城のことを訪ねると石碑の場所や主郭跡の位置を詳しく教えてくれた。図面を持参していたので位置取りはあらかじめわかってはいたが、物騒な事件が相次ぐ昨今では地元の人がいれば極力話しかけて警戒心を解くことにしている。そのおかげで地元でしか知り得ないような貴重な話を聞けることもあり一挙両得である。
 駐車場の傍らには大井氏の五輪塔が並び、地元の小学生が作成したお手製の案内板があった。現地でこういった案内表示を見ると心温まる思いがする。本重寺には南アルプス市が設置した案内板が置かれ、境内には城址碑が建てられている。門前の民家との段差や本堂とその裏手との段差などは曲輪の名残りと見て良いかと思う。真新しい民家の裏に主郭跡が拡がり、一時的に椿城を収めた秋山氏の墓所が並ぶ。石列が並べられているのは曲輪の形状を表わしているのかもしれないが、はっきりとはわからない。明確な遺構はなくとも訪ねて良かったと思える城であり、いかにも古城らしい雰囲気を十分に残す椿城であった。
JR中央本線・身延線「甲府」下車 山梨交通バス「小笠原車庫」行で終点下車 徒歩40分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2025/01/03