 |
 |
| 別 名 |
− |
| 所在地 |
山梨県中央市東花輪 |
| 築城者 |
田中弥三左衛門 |
| 築城年 |
戦国時代 |
| 廃城年 |
− |
| 現 状 |
宅地 |
| 遺 構 |
− |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
| 戦国時代に武田氏の配下として九一色衆を組織していた田中弥三左衛門の屋敷跡である。元亀2年(1571)付で武田信玄が鼻輪郷の田中弥三左衛門尉に重恩を加増し、武具の調達と軍役に励むよう命じた判物が残されているが、鼻輪は現在の花輪のことであり、弥三左衛門の実在が証明された文書となっている。この付近には田中姓が多く、その屋敷跡が他にもいくつか存在している。 |
 |
何となく甲州遺臣の屋敷跡を訪ねてみたくなった。昔はそれこそ毎週のように甲斐へ出かけては、武田遺臣の屋敷跡を訪ね歩いていたものだが、最近はどちらかと言うと山城探訪ばかりで、平地に残された屋敷跡とは疎遠になっていた。
久しぶりに歩いてみて思うことは、昔とそれほど風景が変わっていない安心感である。もちろん山梨県を取り巻く情勢の変化はあちこちで感じられる。身延線でも浅黒い顔をした外人がいたが、ひと昔前ではまったく見られない光景だった。この先もこうした風潮は加速して行き、もう昔には戻ることができないのだろうと思う。
田中氏の屋敷跡はいくつか訪ねているが、弥三左衛門屋敷はその中からは漏れていた。甲斐上野から延々と歩いてここまでやってきたが、子孫宅の旧家が昔日を語るかのように残っている。屋敷の真ん中を清川が貫通しているが、これが昔からなのかはわからない。付近の墓地は田中姓の墓石がたくさん建っていた。 |
 |
 |
JR身延線「東花輪」下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
甲斐の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
 |
2025/09/28 |
|
|
|
|