別 名
所在地 山梨県中央市臼井阿原
築城者 饗場氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構 水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 戦国時代に武田氏の配下として原隼人同心衆に名が見られる饗場氏の屋敷跡である。饗場はその字の通り人をもてなす場という意味であり、饗場姓は甲斐と信濃に多く見られるという。饗庭氏は美濃源氏の流れを汲む一族だが、おそらく同族なのではないかと思う。
 武田氏に仕えた武士たちの名が連署されている天正壬午起請文に饗場民部大夫の名があり、饗場弥三郎長利が天文11年(1542)の瀬沢の戦いで討死しており、弟の頼元は山本勘助の娘を妻としていたという。
 甲斐上野から降り注ぐ陽射しを浴びながら長躯して東花輪へと向かった。当初の予定ではもう少し多く甲州遺臣の屋敷跡と巡るつもりだったが、天気予報の予想よりも気温が上昇したため身延線の軌道から西側のみを歩いた。
 饗場氏の屋敷跡は今も子孫の邸宅となっている。ちょうど当主の人と思われる男性が庭の掃除をしていたので、周囲を歩き回るのは遠慮したが、今も東側には堀跡が残っており、西側にもわずかながら水堀が残されている。
JR身延線「東花輪」下車 徒歩20分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2025/09/28