 |
 |
| 別 名 |
− |
| 所在地 |
山梨県山梨市上神内川 |
| 築城者 |
城景茂 |
| 築城年 |
永禄3年(1560) |
| 廃城年 |
天正10年(1582) |
| 現 状 |
宅地・農地 |
| 遺 構 |
− |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
戦国時代を生き抜き上杉謙信と武田信玄に仕えた城次郎左衛門景茂の屋敷跡である。景茂の父玉蟲貞茂は長尾為景と上杉謙信に仕えていたが、謙信の勘気を蒙り永禄3年(1560)に父子ともども武田氏に仕えた。景茂は足軽大将に抜擢され、信玄から越後の名族城氏を名乗るよう命じられた。
永禄年間(1558〜70)に景茂は出家して伊庵と号したが、天正10年(1582)の武田氏滅亡後は徳川家康に招かれ、子の織部佐昌茂とともに徳川氏の旗本となる。景茂は天正12年(1584)の長久手の戦いに従軍したが、3年後の天正15年(1587)に没した。墓は静岡県駿河区の大慈悲院にある。 |
 |
山梨県の城館は近世の陣屋跡を除けば、そのほとんどが武田氏とその一族や家臣にゆかりを持つものばかりである。辺境に存在する城館以外の大半は行き尽くしているが、中には近くまで来ているのに、何度も素通りしている場所があった。今回はそうした場所を選んで訪ねてみた。
山梨市駅から東へ10分ほど歩くと山梨税務署があるが、この西側の宅地が建ち並ぶ一帯が城景茂の屋敷跡である。何の変哲もない住宅街で少し歩けば甲州らしい葡萄畑が広がっている。遺構は残っておらず、屋敷跡の地割も当時の武士の屋敷地と比較するとそれほど広くない。謙信、信玄、家康という名将たちに仕えた武勇の士が起居した場所という雰囲気は残らず、小学校へ通う子供たちの元気な声が響いているだけだった。 |
 |
 |
JR中央本線「山梨市」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
甲斐の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
 |
2025/10/02 |
|
|
|
|