別 名
所在地 山梨県笛吹市春日居町下岩下
築城者 徳川重好
築城年 宝暦13年(1763)
廃城年 寛政7年(1795)
現 状 稲荷神社・農地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 清水陣屋は宝暦13年(1763)に甲斐における清水徳川家の領地を管理するために置かれた陣屋である。宝暦12年(1762)に徳川重好は武蔵をはじめとする7ヶ国で10万石の知行を与えら、各地に散らばる知行地に代官を配置して管理に当たらせた。
 この陣屋は寛政7年(1795)に廃止となり、その機能は石和代官所へ移譲された。天保元年(1830)に再び清水家の陣屋が甲斐に置かれたが、最初の陣屋とは異なる場所であり、最終的には八幡北村に後期の清水陣屋が設置された。
 清水陣屋の真裏に武田信虎誕生屋敷と伝えられる場所があり、そこには訪れていたのだが、清水陣屋のことはまったく知らずにやり過ごしていた。山梨市の文化財指定を受けている清水陣屋は後期に置かれた陣屋であり、そちらの存在は知っていたが、前期の清水陣屋の存在を知ったのはずっと後のことだった。
 信虎誕生屋敷とされる岩下越前守館へ再訪するついでに清水陣屋を訪ねてみた。陣屋跡には稲荷神社が祀られており、傍らに陣屋跡の案内板があった。ここからは兜山がよく見えるが、その勇姿を眺めるばかりで登ったことがない。そのうち登りたいと思っているうちに自分も年齢を重ねてしまった。清水陣屋の案内板に目を通したあとは信虎誕生屋敷を巡り、そこからは石和を目指すことにした。
JR中央本線「春日居町」下車 徒歩10分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2025/10/02