別 名 熊奥さん屋敷
所在地 山梨県笛吹市春日居町熊野堂
築城者 小川氏
築城年
廃城年
現 状 熊野堂下公民館・宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 小川奥右衛門は戦国時代の武士ではなく、山梨郡熊野堂村で熊奥さんと呼ばれた分限者である。江戸時代中期の熊野堂村では農産物の他に煙草の栽培や養蚕が盛んに行われていたが、中でも小川奥右衛門家は米穀の売買で財を得た豪農だった。
 凶作に見舞われた天保7年(1836)に奥右衛門は米穀の価格を吊り上げ、郡内への米の出荷を止めた。これに怒った郡内の一揆衆が奥右衛門宅を襲撃し、天保騒動と呼ばれる甲斐を揺るがす大騒動となった。
 山梨県の城館探訪をするには欠かせない『甲斐の山城と館』だが、甘草屋敷のように中世城館とは縁遠い屋敷も掲載されている。ここに取り上げる小川奥右衛門屋敷も同様で、近世半ばに一揆の襲撃を受けたという歴史しか伝えられていない。豪農であるからには先祖をたどれば甲州武田遺臣に行き当たるのだろうが、甲斐国志でも小川姓の武士については記されていない。
 それでも道中にあるから立ち寄ったのだが、結局のところはっきりとした場所も不確かで、熊野堂下公民館の北側に奥右衛門の墓があるということだったが、ここには新しい道路と住宅地が建設されてしまい、それらしいものは何も見つけられなかった。何より熊奥さん屋敷という別名に魅かれて立ち寄ったようなものである。
JR中央本線「春日居町」下車 徒歩15分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2025/10/02