 |
 |
| 別 名 |
お下屋敷 |
| 所在地 |
山梨県笛吹市春日居町鎮目 |
| 築城者 |
鎮目氏 |
| 築城年 |
室町時代 |
| 廃城年 |
− |
| 現 状 |
農地・宅地 |
| 遺 構 |
− |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
鎮目氏は惟家親王が鎮目村に土着して鎮目入道と名乗ったと伝えられているが、実際には甲斐源氏の血脈にたどり着くようである。戦国時代には武田信虎と晴信父子に仕えた鎮目七郎右衛門家次が出ており、子の惟真と孫の惟明も武田氏の家臣だった。
天正10年(1582)に武田氏が滅んだ後、惟明は父とともに徳川家康の家臣となるが、天正18年(1590)に家康が関東へ移封されると惟明のみが従った。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで惟明は徳川秀忠に付き従い、真田昌幸が籠る上田合戦で勇名を馳せ、上田七本槍の一人に数えられた。
元和4年(1618)に佐渡奉行に任ぜられ、佐渡金山の復興に尽力したばかりでなく、佐渡の民衆のために米を安価で提供したり、佐渡独自の通貨を発行するなど、佐渡の発展に大きな功績を残している。 |
 |
鎮目というのは珍しい苗字であり、やはり山梨県に多く見られる。このあたりは葡萄畑の面積が少しずつ減りつつあり、真新しい住宅が建ち並ぶようになった。昔から見てきた甲斐の風景が失われていくことは寂しいが、こればかりは仕方がない。
鎮目氏の屋敷跡はあくまでも推定地であり、寺院や神社、古い墓なども見当たらず、それらしい手がかりは得られなかった。農地に水堀のような水路が巡らされており、これぐらいしか鎮目氏の屋敷跡を連想させるものはなかった。 |
 |
 |
JR中央本線「石和温泉」下車 徒歩20分 |
 |
|
 |
甲斐の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
 |
2025/10/02 |
|
|
|
|