 |
 |
| 別 名 |
お下屋敷 |
| 所在地 |
山梨県笛吹市春日居町鎮目 |
| 築城者 |
渡辺六郎左衛門 |
| 築城年 |
戦国時代 |
| 廃城年 |
− |
| 現 状 |
宅地 |
| 遺 構 |
− |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
渡辺六郎左衛門は武田氏に仕え、高坂昌信の配下に属していたが、天正8年(1580)に沼津で討死した。子が源左衛門、孫が嘉兵衛と瀬兵衛の兄弟という。
天正10年(1582)に武田勝頼は織田軍の侵攻により天目山の戦いで自刃したが、逃亡の道中で病を発症した次男の周哲大童子は渡辺嘉兵衛と瀬兵衛に託され鎮目村に匿われたが、翌年に夭折したと伝わる。渡辺兄弟は芍薬を植えた塚を造り周哲大童子を埋葬し、芍薬塚と呼ばれたその塚は渡辺家によって大切にされてきたという。 |
 |
『甲斐の山城と館』のお下屋敷の項によれば、鎮目村には鎮目氏と渡辺氏の屋敷が並存していたことが記されている。鎮目氏の屋敷跡はどこにあるか見当もつかないが、渡辺氏の屋敷跡は芍薬塚の存在によってある程度把握することができる。
芍薬塚は鎮目の集落を歩いているときに偶然見つけたもので、案内板を見れば武田勝頼の次男が埋葬されたことが記されている。これで『甲斐の山城と館』の解説文と土地に残された遺物が繋がった。こういうことは滅多にないが、何にでも興味を持って撮影しておくと後々とても助けられることがある。 |
 |
 |
JR中央本線「石和温泉」下車 徒歩20分 |
 |
|
 |
甲斐の山城と館/戎光祥出版・芍薬塚案内板 |
|
|
 |
2025/10/02 |
|
|
|
|