 |
 |
| 別 名 |
− |
| 所在地 |
山梨県笛吹市石和町市部 |
| 築城者 |
武田信光 |
| 築城年 |
平安時代末期 |
| 廃城年 |
− |
| 現 状 |
石和郵便局・仲町公民館 |
| 遺 構 |
− |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
甲斐源氏の嫡流で五代目の当主となった武田信光の館跡は石和の市部に置かれていたという。信光は武田氏の初代となった武田信義の五男として生まれ、石和を拠点としたことから石和五郎と名乗った。
治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると父や兄弟たちとともに呼応し、駿河に出陣して平氏の目代橘遠茂を生け捕りにした。鎌倉幕府が成立すると兄弟たちが暗殺や失脚させられたりしたことで、頼朝と仲の良かった信光が武田氏の名跡を継いだ。その後も鎌倉幕府の忠実な御家人として鎌倉に屋敷を与えられるなど優遇され、宝治2年(1248)に87歳の長寿を全うした。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
| 石和五郎信光館 |
|
武田勝頼夫人遺愛の松と碑 |
|
御陣屋通り |
|
 |
石和五郎の名で知られる武田信光の居館ははっきりとはわかっていない。他の武田氏当主の居館は場所も確定しているものが多く、中には遺構を残しているものもあるが、信光は石和に館を構えたという伝承があるだけで、具体的な場所は明らかにされていなかった。
自分の古い友人が運営していたWebサイトでは信光の館は今の石和郵便局付近としていた。甲府市教育委員会が発行している武田氏館跡の調査研究の冊子でも石和の市部付近に信光の館が構えられていたとしている。
甲斐の守護館ともなった館だから、ホテル石風から遠妙寺あたりまでの範囲と考えて良いと思う。遺構らしいものは何も見当たらないが、ホテル石風の石垣はまるで近世城郭のような豪快さを感じさせてくれた。ホテルの車寄せ付近には武田勝頼夫人遺愛の松とその由来を刻んだ碑がある。松は何代目かの若木だが、こういったものがあるとないとでは達成感が段違いとなる。古くから武田氏の故郷として発展した石和は、今では関東近県の中でも屈指の温泉街として栄えているが、そのうち城館探訪抜きで訪れてゆっくりと温泉に浸かりたいと思う。 |
 |
 |
JR中央本線「石和温泉」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
史跡武田氏館跡/甲府市教育委員会・武田一族のすべて/新人物往来社 |
|
|
 |
2025/10/02 |
|
|
|
|