別 名
所在地 山梨県大月市初狩町中初狩
築城者
築城年
廃城年
現 状 宅地・山林
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 玄蕃屋敷は甲斐国志に古蹟として記録されている中世城館である。伝承では御所道と呼ばれる古道があり、小山田氏がここを通ったと伝えられている。天文19年(1550)付の文書には「はつかりの宿所」があり、別文書には「はつかり口役所」と記録されていることから、小山田氏によって役所が設置されていた可能性が考えられる。ここからは小山田氏が居館を構えた中津森へも抜けることが可能なので、小山田氏に仕えた玄蕃なる者がこの屋敷を管理していたのだろう。
 雨がそぼ降る中をずっと甲州街道を歩き続けた。鐘ヶ沢屋敷は雨の林道も良いと考えていたが、どう見ても熊との遭遇率が高そうな道だったためあきらめて、初狩駅の方向へ戻りつつ、途中で県道大幡初狩線を南へ向かった。
 道中も小雨が降りしきっていたが、傘が必要なほどではなく、むしろ自分が好きな空模様だった。緩やかながらも長い坂道が延々と続くが、30分も歩いたところで玄蕃屋敷と呼ばれる場所へ着いた。
 現状は民家の脇から続く雑草に埋もれた微高地である。家人に訪ねようにも誰もおらず、勝手に踏み込むわけにもいかないので、近景の撮影だけに留めたが、もっとも遺構は見当たらないらしい。山裾が迫り出すような地形であり、このような狭隘な土地に屋敷があったのかとも不思議に思えたが、当時の小山田氏にとっては重要な位置を占めていたようである。
JR中央本線「初狩」下車 徒歩40分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2025/10/16