別 名
所在地 長野県長野市長野
築城者 大峰蔵人
築城年 天文年間(1532〜54)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物 模擬天守
史跡指定
評 価
 戦国医大に大峰氏が築いたと伝わるが大峰城の歴史はよくわかっていない。千曲川の西にあるので川中島の戦いでは上杉軍が布陣したとされるが、一連の戦いではお互いの顔が見えるほどの距離で付け城を築いたりしているので、果たして大峰城はどちらの勢力が構えた城なのかはわからなかった。
大峰城 三の郭跡の堀切 模擬城門
二の郭跡 主郭跡の堀切 主郭跡の堀切
模擬天守 主郭跡 主郭跡の土塁
 廃道を歩きながら桝形城を後にして大峰城へと向かう。ゲートで封鎖されているから車は通らないはずだが1台の軽トラックが自分を追い抜いていった。地附山公園で清掃をしていた人たちで荷台に4人ぐらいの人を載せていた。追い抜きざまに挨拶をしてきたので自分も軽く会釈をしてそれに応えた。
 ゲートを乗り越えて大峰城への道を登る。城跡までの道は舗装されているから歩きやすい。主郭にチョウと自然の博物館という模擬天守が建てられていたが昭和60年の地滑りによる道路閉鎖で来訪者が激減し閉館した。秩父の天神山城にある模擬天守のように崩壊しているかと思ったが外観は意外に綺麗だった。
 この建物が建設されたおかげで主郭は破壊されている。外観は下見板張りなのに黒く塗られていないのを見るとしっかりした監修者の指導がなかったのだろう。もっとも観光用の模擬天守なのでそこまでこだわっていなかったと見える。天守の奥に大きく盛り上がる土の塊があるがおそらくこれは土塁なのだろう。その奥に巨大な堀切があるが藪がひどくて下りられず仕方なく来た道を戻り道路側から堀切を見ることにした。藪と倒木に阻まれ戻るときに転倒してしまい手のひらに無数の棘が刺さった。夢中になるほどの面白さは感じなかったが久しぶりに山歩きは気分が良くなるもので、ここから一度山を下り葛山城へと歩いた。
JR新幹線・信越本線・長野電鉄長野線「長野」下車 徒歩2時間
信濃の山城と館/戎光祥出版
2018/11/01