|
|
別 名 |
− |
所在地 |
長野県長野市長野 |
築城者 |
大峰蔵人 |
築城年 |
天文年間(1532〜54) |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
模擬天守 |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
大峰城は天文年間(1532〜54)に土豪の大峰氏が築いたと伝わるが、明確な歴史はよくわかっていない。この頃は川中島を舞台に武田晴信と上杉景虎が対峙していた時期であり、大峰城は武田方の旭山城に対する備えとして上杉方が築いたともされている。
千曲川の西にある山城で川中島の戦いでは上杉軍が布陣したが、一連の戦いでは両軍がお互いの顔が見えるほどの距離で付け城を築いており、大峰城も合戦の帰趨によって両軍の間で奪い合いがあったろうし、最終的には武田氏の手に落ちたという。 |
|
|
|
|
|
|
大峰城 |
|
三の郭跡の堀切 |
|
模擬城門 |
|
|
|
|
|
|
二の郭跡 |
|
主郭跡の堀切 |
|
主郭跡の堀切 |
|
|
|
|
|
|
模擬天守 |
|
主郭跡 |
|
主郭跡の土塁 |
|
|
廃道を歩きながら桝形城を後にして大峰城へと向かう。ゲートで封鎖されているから車は通らないはずだが、1台の軽トラックが自分を追い抜いていった。地附山公園で清掃をしていた人たちが荷台に4人ぐらいで乗り合わせていた。追い抜きざまに挨拶をしてきたので自分も軽く会釈をしてそれに応えた。
ゲートを乗り越えて大峰城への道を登る。城跡までの道は舗装されているから歩きやすい。主郭にチョウと自然の博物館という模擬天守が建てられていたが、昭和60年の地滑りによる道路閉鎖で来訪者が激減し閉館した。秩父の天神山城にある模擬天守のように崩壊しているかと思ったが、外観は意外なほど綺麗だった。
この建物が建設されたおかげで主郭は破壊されている。外観は下見板張りなのに黒く塗られていないのを見ると、しっかりした監修者の指導がなかったのだろう。もっとも観光用の模擬天守なのでそこまでこだわっていなかったと見える。天守の奥に大きく盛り上がる土の塊があるが、おそらくこれは土塁なのだろう。その奥に巨大な堀切があるが藪がひどくて下りられず、仕方なく来た道を戻り道路側から堀切を見ることにした。藪と倒木に阻まれ戻るときに転倒してしまい、手のひらに無数の棘が刺さった。夢中になるほどの面白さは感じなかったが、久しぶりの山歩きは気分が良くなるもので、ここから一度山を下り葛山城へと歩いた。 |
|
|
JR新幹線・信越本線・長野電鉄長野線「長野」下車 徒歩2時間 |
|
|
|
信濃の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
|
2018/11/01 |
|
|
|