別 名 一重山城
所在地 長野県千曲市屋代
築城者 屋代政国
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 千曲市指定史跡
評 価
 屋代城は村上氏に仕えた国人領主屋代氏が築いた城である。応永7年(1400)の大塔合戦に村上満信が出陣したときにはまだ一重山に屋代城は築かれておらず、もう少し北側の平野部に屋代氏の居城があったらしい。一重山に山城が築かれたのは戦国時代のことと思われるが、天文22年(1553)に武田信玄が侵攻してくると屋代政国は村上義清と袂を分かち武田氏に降っている。
 武田氏が滅び織田信長が横死すると北信濃は上杉景勝が支配することになったが、皮肉なことに屋代秀正は旧主の村上義清の子で海津城を任された山浦景国の支配下に置かれることとなった。それがいたたまれなかったのか秀正は徳川家康に内通し後に安房北条1万石の領主となった。この頃の屋代氏の居城は荒砥城であり屋代城の用途はわからない。
千曲川と屋代城 登山道入口 北尾根の曲輪
土塁 曲輪跡 矢代神社 堀切
北尾根の曲輪 北尾根 堀切と土橋 三の郭 堀切と土橋
二の郭 二の郭 石積み 主郭
主郭 石積み 1970年代の屋代城 屋代城からの眺望
 特に事前の計画もせずに長野を訪ねた。往路の北陸新幹線で考えて塩崎城と屋代城へ登ることを決めた。この日の長野市の天候は曇りの予報だったが結局は降られている。それでも傘が必要なほどではなく時おり小雨が降る程度だった。風は冷たく陽射しがないので気温も上がらない。絶えず冷たい風が吹きつける中でいちばん最後の屋代城へ登ったときは凍えるほどの体感温度だった。
 一重山はハイキングコースがあり北側の不動堂への登り口から歩くことができる。細い尾根であり枝分かれもしていない道なので迷うことはないし急斜面もほとんどない。北尾根と南尾根でそれぞれ独立したようなかたちとなっているが、尾根の真ん中が土採りされているため旧状を大きく損ねているのが残念だった。北尾根の堀切もほとんど埋もれてしまい興醒めしたが、土採りされた場所からさらに登り南尾根へ出ると旧態を保つ山城の姿を楽しむことができる。堀切もよく残り二の郭と主郭の斜面には石積が多く見られる。足場がないような斜面なので撮影するのは難儀な場所で、実際に自分も足を滑らせて木に掴まったときに少しだけ爪を剥がしてしまった。
 山頂付近は木が生い茂り眺望はあまり良くはなく、主郭から南へ続く尾根も土採りで破壊されているため、あまり長居することもなく登ってきた道を戻ったが、とにかく強い風が吹きすさぶような日でのんびりしようという気持ちにはなれなかった。多少は知られた城であり文化財指定もされているが、改変や破壊箇所が多いことが惜しまれる。ただ南北に伸びる尾根上に連なる遺構は見事だった。
しなの鉄道「屋代」下車 徒歩15分
信州の山城/信毎書籍出版センター
2019/11/28