別 名
所在地 長野県埴科郡坂城町南条
築城者 村上氏
築城年 戦国時代
廃城年 慶長5年(1600)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 坂城町指定史跡
評 価
 和合城は太郎山から西へ派生する尾根とその支尾根に点々と築かれた村上氏連珠砦群と呼ばれる城砦のひとつである。虚空蔵山城を本城とするその尾根は上田市と坂城町との境界を成し、和合城は尾根の西端を利用して築かれている。村上義清が越後へ去ると武田氏に接収され多田満頼が虚空蔵山城を含めた城砦群の城将となり、武田氏滅亡後は真田昌幸の支配地となっている。関ヶ原の戦いで昌幸は西軍に身を投じ上田城で徳川秀忠の大軍を迎え撃ったが、このときに東軍に加担した海津城主森忠政が和合城へ兵を入れ真田氏に備えている。
和合城 登山道から見た和合城 堀切
段郭 三の郭跡 二の郭跡
案内板 主郭跡 主郭跡の土塁
主郭跡の土塁 主郭跡の石積み 和合城からの眺望
 この日は友人と葛尾城へ向かう予定だったが林道が封鎖されていたために断念した。せっかくここまで来たのにとがっかりしたが、それなら葛尾城に負けない山城へ登ろうということになり和合城を目指した。地図を見ると尾根まで林道があるので行けるところまで車で登って標高を稼ぐことにした。道は相当な悪路で木々をくぐり抜け砂塵を巻き上げながら登った。尾根の近くまで来たときに目の前を二頭の大きな鹿が横切った。
 車を停めたあとは熊除けの鈴を装着して尾根を下る。草が生い茂り足もとはまったく見えず靴底の感触だけを頼りに歩いた。どれぐらいの時間を歩いたか覚えていないが木陰から和合城の主郭が見えたときの感動は今も忘れられない。それは素晴らしい光景で夏草に埋もれた尾根道ではオオムラサキやミヤマカラスアゲハが乱舞している。幻想的な風景を通り抜けると荒々しい戦国の山城が待っていた。
 意外にも和合城は綺麗に草が刈られていた。誰がしてくれたかはわからないが本当に頭が下がる思いがした。豪快な石積と深い堀切も見事だが何よりも和合城からの眺望が素晴らしい。葛尾城はもちろん出浦城や荒砥城までも見渡すことができる。8月なので暑かったが頬を切る風が心地良かった。葛尾城を訪れていたら和合城へは来ていなかったと思う。おかげで冒険心が極限まで満たされた思いがした。
しなの鉄道「テクノさかき」下車 徒歩1時間15分
和合城跡案内板
2011/08/01