別 名
所在地 長野県埴科郡坂城町南条
築城者 村上氏
築城年 戦国時代
廃城年 慶長5年(1600)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 坂城町指定史跡
評 価
 
 
 和合城は戦国時代に村上氏によって築かれた山城で林能登守が守ったとされる。太郎山から西へ派生する尾根とその支尾根に点々と築かれた村上氏連珠砦群と呼ばれる城砦のひとつであり、虚空蔵山城を本城とする尾根は上田市と坂城町との境界を成し、和合城は尾根の西端を利用して築かれている。
 葛尾城の村上義清は砥石崩れや上田原の戦いで武田晴信を破った猛将だったが、晴信の命を受けた真田幸隆の調略により有力家臣が離反し、天文22年(1553)に義清は越後の上杉景虎を頼って落ち延び、和合城は武田氏に接収されて多田満頼が虚空蔵山城を含めた城砦群の城将となり、天正10年(1582)の武田氏滅亡後は真田昌幸の支配地となった。
 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで昌幸は西軍に身を投じ、上田城で徳川秀忠の大軍を迎え撃ったが、このときに東軍に加担した海津城主森忠政が和合城へ兵を入れ真田氏に備えた。その後の和合城の動向については不明であるが、関ヶ原の戦い後か元和元年(1615)の一国一城令で信濃の山城の多くが廃城となったときに廃城になったと思われる。
和合城 登山道 登山道から見た和合城
堀切 堀切 四の郭
三の郭 二の郭 案内板
主郭 主郭 主郭 土塁
主郭 土塁 主郭 石積み 和合城からの眺望
 この日は友人と葛尾城へ向かう予定だったが林道が封鎖されていたために断念した。せっかくここまで来たのにがっかりしたが、それなら葛尾城に負けない山城へ登ろうということになり和合城を目指した。地図を見ると尾根まで林道があるので、行けるところまで車で登って標高を稼ぐことにした。道は相当な悪路で木々をくぐり抜け砂塵を巻き上げながら登った。尾根の近くまで来たときに目の前を二頭の大きな鹿が横切ったが、このときの衝撃は今も忘れられない思い出である。
 車を停めたあとは熊除けの鈴を装着して尾根を下る。草が生い茂り足もとはまったく見えず、靴底の感触だけを頼りに歩いた。どれぐらいの時間を歩いたか覚えていないが、木陰から和合城の主郭が見えたときの感動は多くの城を見てきた自分の中でも指折りの光景だった。夏草に埋もれた尾根道には国蝶のオオムラサキとミヤマカラスアゲハが乱舞し、幻想的な風景を通り抜けると荒々しい戦国の山城が待っていた。
 意外にも和合城は綺麗に草が刈られていた。誰がしてくれたかはわからないが、本当に頭が下がる思いがした。豪快な石積と深い堀切も見事だが、何よりも和合城からの眺望が美しく、葛尾城はもちろん出浦城や荒砥城までも見渡すことができる。
 8月の炎天下で汗が顎から滴り落ちたが、頬を切る風がこれ以上ないぐらい心地良かった。予定通り葛尾城を訪れていたら和合城へは来ていなかったと思う。アクシデントのおかげで冒険心が極限まで満たされる思い出をつくることができた。
しなの鉄道「テクノさかき」下車 徒歩1時間15分
和合城跡案内板
2011/08/01