別 名
所在地 長野県小県郡青木村当郷
築城者 朝倉但馬守
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 青木村指定史跡
評 価
 黒丸城は戦国時代に朝倉但馬守が居城としたという伝承がある。越前一乗谷の太守朝倉氏の一族である但馬守が、どういった経緯で信濃へやってきたのかはわからないが、当地に古くから拠点を構えた土豪の浦野氏と交流があったらしい。
 武田晴信が北信濃を攻略するまでは村上義清に従っていたことは確かなようだが、朝倉氏の事跡はほとんど伝わらず、武田氏統治下の黒丸城と朝倉氏の動向も定かでない。
黒丸城 登山道入口 登山道
南斜面の段郭 竪堀 二の郭 堀切
二の郭 堀切 二の郭 主郭
主郭背後の堀切 主郭背後の堀切 主郭背後の堀切
二重堀切 二重堀切 黒丸城からの眺望
 飯縄山から派生する尾根に築かれた山城で、別の尾根には二場城がある。阿鳥川神社の角を東へ入ると途中に登山道入口がある。道標もなくわかりづらいが石碑が並ぶ脇に道がある。山道を歩くと20分ぐらいで最初の郭へ着いた。ここからは段郭が続くが、今ひとつ鋭角さに欠けるのと堀切も半ば埋もれているため迫力は感じなかった。図面だけ見ると規模も大きく迫力を感じるが、実際に登ると意外とあっさりとしていて拍子抜けする山城はよくある。黒丸城もそんな城なのかと思いながら歩いていた。
 二の郭あたりから眺望が開けてくる。広々とした郭から眺める景色はとても感動的だった。急傾斜の切岸を登ると主郭へ着く。ここに案内板が設置され奥には櫓台があった。ここからの眺望は言葉にならないほどに美しく、11月中旬であるのに陽射しがあり風もなく汗ばむほどで、上着を脱いでシャツの袖を捲り上げたときの心地よさは格別だった。
 一息ついてから北尾根を歩くと巨大な堀切が現れる。ここで今までの苦労が一気に吹き飛んだ感じがした。画像ではその迫力を伝えることができないほどの大きさであり、紅葉の美しさと相まってしばらく見惚れてしまった。その向こうには林道があるので、車で訪れれば登山の苦労をすることもなくこれらの遺構を見ることができるが、この日自分たちが味わえた冒険心は麓から実直に歩いたからこそであり、時々方角を確かめたり、木々のざわめきに耳を尖らせたりしたのも素敵な思い出となっている。
JR新幹線・しなの鉄道「上田」下車 千曲バス「青木」行で「当郷」下車 徒歩50分
信濃の山城と館/戎光祥出版・黒丸城跡案内板
2016/11/18