別 名
所在地 長野県小県郡青木村当郷
築城者 朝倉但馬守
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 青木村指定史跡
評 価
 黒丸城は朝倉但馬守の居城という伝承がある。越前一乗谷の太守朝倉氏の一族だった但馬守がどういった経緯で信濃へやってきたのかはわからないが、当地の土豪浦野氏と何らかの交流があったらしい。村上義清に従っていたことは確かなようだが明確な事跡は伝わらず、武田氏統治下の黒丸城と朝倉氏の動向も定かではない。
黒丸城 登山道入口 登山道
段郭 竪堀 二の郭跡の堀切
二の郭跡 主郭跡 主郭跡背後の堀切
主郭跡背後の堀切 連続堀切 黒丸城からの眺望
 飯縄山から派生する尾根に築かれた山城で、別の尾根には二場城がある。阿鳥川神社の角を東へ入ると途中に登山道入口がある。道標もなくわかりづらいが石碑が並ぶ脇に道がある。山道を歩くと20分ぐらいで最初の郭へ着いた。ここからは段郭が続くが今ひとつ鋭角さに欠けるのと堀切も半ば埋もれているため迫力は感じなかった。図面だけ見ると規模も大きく迫力を感じるが実際に登ると意外とあっさりとしていて拍子抜けする山城はよくある。黒丸城もそんな城なのかなと思いながら歩いていた。
 二の郭あたりから眺望が開けてくる。広々とした郭から眺める景色はとても感動的だった。急傾斜の切岸を登ると主郭へ着く。ここに案内板が設置され奥には櫓台があった。ここからの眺望は言葉にならないほどに美しく、11月中旬であるのに陽射しがあり風もなく汗ばむほどで上着を脱いでシャツの袖を捲り上げたときの心地よさは格別だった。一息ついてから北尾根を歩くと巨大な堀切が現れる。ここで今までの苦労が一気に吹き飛んだ感じがした。画像ではその迫力を伝えることができないほどの大きさで紅葉の美しさと相まってしばらく見惚れてしまった。その向こうには林道があるので車で訪れれば登山の苦労をすることもなくこれらの遺構を見ることができるが、この日自分たちが味わえた冒険心は麓から実直に歩いたからこそであり、時々方角を確かめたり木々のざわめきに耳を尖らせたりしたのも素敵な思い出となっている。
JR新幹線・しなの鉄道「上田」下車 千曲バス「青木」行で「当郷」下車 徒歩50分
信濃の山城と館/戎光祥出版・黒丸城跡案内板
2016/11/18