別 名 深志城・烏城
所在地 長野県松本市丸の内
築城者 島立貞永
築城年 永正元年(1504)
廃城年 明治2年(1869)
現 状 松本城公園
遺 構 櫓・郭・石垣・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 松本城の前身は信濃守護小笠原氏の家臣島立貞永が築いた深志城である。天文19年(1550)に武田信玄の侵攻により落城したが、山城の林城に代わる占領地の拠点として深志城は改修を施され馬場信春が城代を務めた。武田氏が滅ぶと早くから織田信長に内応した木曽義昌の支配地となるが、本能寺の変で信長が横死した後は上杉景勝の援助を受けた小笠原貞種が旧臣を糾合して奪還した。それから間を置かず徳川家康の配下となった小笠原貞慶が城主に返り咲いている。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと徳川家康が関東へ移封となり、松本城は皮肉にも家康から秀吉のもとへ出奔した石川数正が城主となった。数正と康長父子の在城期間に現在のような規模となり天守が建造されたという。諸説あって確定はしていないが天守は石川氏の時代に建てられた可能性もある。江戸時代初期に石川康長は大久保長安事件に連座して改易となるがこれは家康の意趣返しだろう。このときはまだ大坂城で豊臣家が健在であり、信濃の要衝でもある松本城に自分のもとから出奔した者を置いておくわけにはいかなかったはずである。石川氏改易後は再び小笠原秀政が入封し以後も譜代と親藩大名が居城としている。
二の丸跡の水堀 本丸跡の水堀 本丸跡の埋門
黒門一の門 黒門 水門跡の石垣
馬出 本丸御殿跡 加藤清正駒つなぎの桜
天守 月見櫓 乾小天守
天守内部 天守内部 天守内部
 松本へは高尾駅から鈍行に乗っても3時間半ほどで着くので何度も訪れている。市内の山城が主な目的でも帰り道には必ず松本城へ立ち寄るほど好きな城で漆黒の天守は武骨で精悍な感じを受けるし、朱塗りの橋が水堀によく映えて石垣との調和がとても美しい。
 近世城郭であるが基本的な縄張は小笠原氏の支城として築かれた深志城をそのまま踏襲している。下見板張りの天守は石川数正と康長父子が統治した時代に築かれたと可能性があるという。今のような姿になったのはもう少し後の時代だが、原型は織豊期に完成していたというので最古の現存天守である可能性を秘めている。西の姫路城は白鷺城と呼ばれ東の松本城は烏城と呼ばれるように色彩は対照的だがどちらも甲乙つけがたいが、どちらの城も今は日本人が追い出され外人ばかりがひしめく場所となってしまったのが残念だと思う。
JR篠ノ井線・大糸線・アルピコ交通「松本」下車 徒歩15分
よみがえる日本の城/学研・城郭と城下町/小学館
2005/01/15・2011/10/12・2017/04/24