別 名 井川館
所在地 長野県松本市井川城
築城者 小笠原貞宗
築城年 鎌倉時代
廃城年 延徳元年(1489)
現 状 農地
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 建武の新政で信濃守護に任じられた小笠原貞宗が築いた平城だが、元応元年(1319)に貞宗の嫡男政長が井川城で生まれたことが小笠原系図に記されていることから鎌倉時代には既に存在していた可能性がある。長禄3年(1459)に小笠原清宗が林城を築いたため井川城は支城となるが、長享2年(1488)に分家の鈴岡小笠原政秀の攻撃を受けて落城し翌年に廃城となった。
 友人と松本市内の城館探訪をしたときに井川城へ立ち寄った。JR松本駅の南方3キロほどの平地に築かれた信濃守護の居城である。城というより居館の規模で構築された守護館で田川と頭無川を水堀代わりとしているが、周辺は住宅街となり当時の面影はほとんどない。
 車で訪れたがとてもわかりづらい場所にあった。車を停めて頭無川沿いの農道入口に設置された井川城跡の道標に従い歩いていくと畑の真ん中に大きな木が生えていた。これは井川城の櫓台と伝わる塚で唯一の遺構とされ案内板も設置されていた。以前は松本市の史跡だった井川城だが今は小笠原氏城館跡として国の史跡に格上げされた。
アルピコ交通「西松本」下車 徒歩15分
井川城跡案内板
2011/10/12