 |
 |
別 名 |
井川館 |
所在地 |
長野県松本市井川城 |
築城者 |
小笠原貞宗 |
築城年 |
建武元年(1334) |
廃城年 |
延徳元年(1489) |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
井川城は建武元年(1334)の建武の新政によって、信濃守護となった小笠原貞宗が築いたとされているが、元応元年(1319)に貞宗の嫡男政長が井川城で生まれたことが小笠原系図に記されており、鎌倉時代には既に存在していた可能性がある。
長禄3年(1459)に小笠原清宗が林城を築いたため井川城はその支城となるが、長享2年(1488)に分家の鈴岡小笠原政秀の攻撃を受けて落城し、その翌年の延徳元年(1489)に廃城となった。 |
 |
|
 |
友人と松本市内の城館探訪をしたときに井川城へ立ち寄った。JR松本駅の南方3キロほどの平地に築かれた信濃守護の居城である。城というよりも居館という規模を持つ守護館で、田川と頭無川を水堀としているが、周辺は住宅街となり当時の面影はほとんどない。
車で訪れたがとてもわかりづらい場所にあった。車を停めて頭無川沿いの農道入口に設置された井川城跡の道標に従い歩いていくと、畑の真ん中に大きな木が生えていた。これが井川城の櫓台と伝わる塚で唯一の遺構とされ、傍らに案内板が設置されていた。以前は松本市の史跡だった井川城だが、今は小笠原氏城館跡として国の史跡に格上げされた。 |
 |
 |
アルピコ交通「西松本」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
井川城跡案内板 |
|
|
 |
2011/10/12 |
|
|
|