 |
 |
別 名 |
犬飼城 |
所在地 |
長野県松本市蟻ヶ崎 |
築城者 |
犬甘氏 |
築城年 |
南北朝時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
城山公園 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
犬甘城は南北朝時代に小笠原氏の家臣犬甘氏が築いたという。天文19年(1550)に武田信玄が松本平へ侵攻すると、小笠原氏領内の城は次々と攻め落とされ、小笠原長時は林城を放棄して逃亡したが、孤軍となった犬甘城は頑強な抵抗を見せたという。
この戦いのときのことかは不明だが、武田軍の斥候として犬甘城へ近づいた馬場信春を、城主の犬甘政徳は村上義清の援軍と勘違いして犬甘城へ迎え入れ、相手が信春とわかると慌てて逃げ出したという逸話が残るが、犬甘政徳は室町時代の武将なので真偽は怪しい。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
堀切 |
|
土塁 |
|
横堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
四の郭跡 |
|
堀切 |
|
二の郭跡の虎口 |
|
 |
|
 |
|
 |
二の郭跡 |
|
主郭跡 |
|
犬甘城からの眺望 |
|
 |
松本市中心部の北西にある城山公園へは車で登ることができ、駐車場に車を停めれば目の前に犬甘城がある。広い尾根上は地形の改変があるものの城としてのかたちは明確に残っており、模擬櫓のような展望台から眺める松本平はとても綺麗だった。
縦長に郭を配置した山城であり堀切と横堀がよく残るが、やや行き過ぎた公園化による整備が割引材料だった。この日はやや雲が多かったが、犬甘城から見下ろす松本盆地は見事だった。籠城した犬甘城の城兵たちにすれば、武田軍が迫って来る様が手に取るようにわかったはずで、風景を楽しむような余裕もなく戦々恐々としながら戦備を整えたことだろう。 |
 |
 |
JR篠ノ井線・大糸線・アルピコ交通「松本」下車 松本電鉄バス「アルプス公園」行きで「開松」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
犬甘城跡案内板 |
|
|
 |
2011/10/12 |
|
|
|