別 名 林城・金華山城
所在地 長野県松本市里山辺
築城者 小笠原清宗
築城年 長禄3年(1459)
廃城年 天文19年(1550)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 林大城は信濃守護小笠原清宗が長禄3年(1459)に築かれ、同族の内紛が集結した後は井川城に代わる守護の居城となったとされるが、小笠原系図によると小笠原長朝は嘉吉3年(1443)に林大城で生まれていると記されていることから、築城年代は定説よりも早かったと思われる。
 天文19年(1550)に武田信玄の侵攻により林大城は落城し小笠原長時は諸国を流浪したが、最後は蘆名氏の庇護を受けて会津で亡くなっている。信玄は盆地の中央に位置する松本城を重視したため林大城は廃城となった。
林大城 登山道入口 一ノ門跡
西尾根の堀切 西尾根の段郭 土塁
堀切と土橋 馬出し跡 馬出し跡の土塁
二の郭跡の堀切 二の郭跡と案内板 二の郭跡
主郭跡の虎口 主郭跡の石積み 主郭跡の土塁
主郭跡の堀切 三重堀切 井戸跡
 高校生の頃に林大城が紹介されていた本を読んだ。主郭跡に積まれた石積みの写真を見て自分の目で確かめたいと思った。それから30年以上の歳月が過ぎて好奇心旺盛な少年は初老に差し掛かっていたが、探求心は高校時代と何も変わらなかった。
 松本までは高尾発の各駅停車に揺られながら着いた。駅近くのレンタサイクルを利用して林小城へ訪れてから林大城へ向かった。麓から尾根へ出るまでは急な登りだったが尾根へ出てからは比較的なだらかな道になる。山道の両脇に無数の段郭が連なるが写真だと上手に伝わらない。居住区としては狭すぎるので敵を迎え撃つための構えだと思う。
 長い道を登り詰めて広々とした馬出へ着いた。堀切と細い土橋で防御が施されている。二の郭にある東屋で少し休む。山城を続けざまに登るのはやはり疲れるし、山頂からの眺望が利かないので余計にそう思う。しばらく休んでから主郭へ登った。高校生のときに本で見た石積がある。まとまった石積が残るのはここぐらいであとは崩落したらしい。東尾根へ下ると連続する堀切が尾根を断ち切っていた。
 この日は気温が上がったので汗をかいた。喉が渇いたので飲料を一気に飲み干したが、ここから桐原城までの道のりは店も自販機もなく軽い熱中症のようになった。それはさて置いてさすがに守護の居城である。武田氏の要害山城と造りがよく似ている。4月下旬でも信州の桜は満開だった。川沿いに咲き誇る桜と菜の花がとても美しかった。
JR篠ノ井線・大糸線・アルピコ交通「松本」下車 市バス入山辺線「里山辺出張所前」下車 徒歩40分
信濃の山城と館/戎光祥出版
2017/04/24